安芸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安芸国(あきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、山陽道に位置する。現在の広島県の西部にあたる。芸州と呼ばれることもある。毛利元就の生誕の地でもある。延喜式での格は上国、遠国。
目次 |
[編集] 沿革
安芸は古くは阿岐と書いた。7世紀に阿岐国造の領域に安芸国が設置された。 古事記に、阿岐国と記載。
[編集] 国府・一宮など
国府は安芸郡にあった。現在の安芸郡府中町と推定されるが、遺跡はまだ見つかっていない。
延喜式神名帳には、以下に示す大社3座3社のみが記載されており、全て名神大社となっている。
一宮は厳島神社、二宮は速谷神社である。総社は多家神社に合祀されている。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
[編集] 室町幕府
- 1335年~1345年 - 武田信武
- 1345年~1368年 - 武田氏信
- 1371年~1390年 - 今川貞世
- 1392年~1394年 - 細川頼元
- 1394年~1400年 - 渋川満頼
- 1404年~1406年 - 山名満氏
- 1406年~1411年 - 山名熙重
- 1418年~1419年 - 山名教孝
- 1429年~1433年 - 山名時熙
- 1433年~1454年 - 山名持豊
- 1454年~? - 山名教豊
- 1462年~1475年 - 山名是豊
- 1475年~? - 山名政豊
[編集] 国司
[編集] 安芸守
- 坂上苅田麻呂
- 平清盛 1146年任官。
- 平経盛 1156年任官。
- 平頼盛 1156年任官。
- 宍戸隆家
- 浅野光晟 安芸広島藩の第2代藩主
- 浅野綱長 安芸広島藩の第4代藩主
- 浅野吉長 安芸広島藩の第5代藩主
- 浅野宗恒 安芸広島藩の第6代藩主
- 浅野重晟 安芸広島藩の第7代藩主
- 浅野斉賢 安芸広島藩の第8代藩主
- 浅野斉粛 安芸広島藩の第9代藩主
- 浅野慶熾 安芸広島藩の第10代藩主
- 浅野長訓 安芸広島藩の第11代藩主
- 浅野長勲 安芸広島藩の第12代藩主
[編集] 安芸介
- 百済河成
- 毛利季光
[編集] 郡
[編集] 関連項目

- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島