大祚栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大祚栄(だいそえい、 - 719年)は渤海初代王であり、諡号は高王、在位期間は698年から719年である。称号は渤海郡王。唐より忽汗州都督府都督の官職を受けた。
その出自は『旧唐書』によれば高句麗の別種である(渤海靺鞨大祚榮者 本高麗別種也)、または風俗は高句麗、契丹と同じ(風俗與高麗及契丹同)として高句麗から派生した種族として位置付けてるが、『新唐書』では本来粟末靺鞨であり高句麗に付いていた者で、姓は大氏である(渤海 本粟末靺鞨附高麗者 姓大氏)とし、高句麗との種族的関係を曖昧にした記載がなされている。
大祚栄は696年 に営州地方で父の乞乞仲象と共に自立を画策し、698年には自立の動きに反対する唐軍を破り震国を建国した。
唐は渤海を牽制するために、大祚栄に官職を与える懐柔策や、軍事的な圧力を加えることで緊張関係が継続していたが、705年には唐の招安に応じ、唐の朝臣としての地位を確認、唐も結局713年に「渤海郡王」の称号を与えるに至り、同時に忽汗州都督府都督を兼任することで正式に冊封体制に組み込まれるに至った。
外交関係としては、唐との修好関係以外に、突厥、契丹、新羅、日本との外交関係も構築し、日本を除く4ヶ国との緩衝国家としての地位を評価する説も存在している。
719年に殺害され、その地位は息子である大武芸に継承されるに至った。
|
|
|
[編集] 外部リンク
- KBS大河ドラマ 大祚栄(韓国語)
- 高句麗研究会(日本語)