大竜川一男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大竜川一男(だいりゅうがわ かずお、1946年1月21日-)は兵庫県加古川市出身の元大相撲力士。三保ヶ関部屋所属。本名は和田一男(わだ かずお)。身長178cm、体重115kg。最高位は前頭筆頭(1969年11月場所)。現・年寄清見潟。
目次 |
[編集] 来歴
小学生のときから相撲に親しんでいた。1961年1月場所に初土俵を踏んだ。突っ張ってからの右四つに加え、土俵際の粘りや、突き落としや足技も見せるなど多彩な技の持ち主として知られた。1966年9月場所に新十両、1968年9月場所には新入幕を果たした。幕内では敢闘賞を2回受賞しているが、少し半端相撲の取り口で上位ではなかなか勝てなかった。部屋の後輩である増位山、北の湖らとともに三保ヶ関部屋全盛時代を築いた一人として名を残した。引退後は部屋付の親方として後進の指導にあたっている。1991年には長男が入門したが大成しなかった。同部屋の闘竜は中学の後輩にあたる。
[編集] 主な戦績
- 幕内成績:162勝228敗(26場所)
- 敢闘賞:2回(1968年11月場所、1969年9月場所)
- 通産連続出場:1367回(史上5位)
[編集] 改名歴
- 和田
- 増若
- 大竜川
- 大龍川
- 大竜川