ノート:大都市近郊区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ざっと記事を読みました。区間の場合、表を示した方がよいのではないでしょうか。220.144.138.67 07:06 2003年11月6日 (UTC)
- 私もそう思うのですが、すぐには用意できないのでとりあえず境界の駅名を示しておきました。JRのサイトにある路線図をそのまま持ってくるわけには行かないでしょうし。自分で書くしかないか……。nnh 07:23 2003年11月6日 (UTC)
-
- 旅規の規定にある近郊区間の線区などを書くことは出来ないのでしょうか。例えば、東海道本線:東京~熱海間…のように。そうすれば、分かりやすい気がしますが。220.144.129.162 07:49 2003年11月6日 (UTC)
旅規の大阪近郊区間の規定(第156条第2号ロ)[1]では、「大阪付近にあつては、東海道本線中米原・神戸間(第16条の2の規定にかかわらず、東海道本線(新幹線)新大阪・新神戸間を除く。)、……」とあり、東海道新幹線の米原~新大阪間は大阪近郊区間に含まれることになるようです。nnh 07:23 2003年11月6日 (UTC)
- 区間の場合、表を示した方がよいのではないでしょうか。 といったものですが、[2]に書いてあるJR西日本のサイトの文面では、東海道新幹線もOKのようですが、ご存じの通り管理会社が違うので難かしいと思います。東京の人間がとやかく言うのもいかがかと思うので、一番良いのは大阪の人に聞いたほうがよいのではないでしょうか。220.144.129.162 07:41 2003年11月6日 (UTC)
-
- 旅規にはあまり詳しくありませんが大阪の人なので。
- 確かに大阪近郊区間に東海道新幹線と山陽新幹線の西明石~相生間は含まれ、山陽新幹線の新大阪~西明石間は含まれていません。前者には途中に新幹線単独駅がないため、後者には新幹線単独駅である新神戸駅を経由しているためと思われます。
- 国鉄時代は新幹線も大都市近郊区間に含まれていました。手元にある国鉄時代の時刻表(1986年12月号)には新幹線を除外する記述は見当たりません。あくまで在来線の線増であるという考えからでしょう。
- 1996年1月10日にJR北海道・四国・九州が運賃改定を行いました。この時、新下関~博多間は新幹線経由と在来線経由とで運賃が異なるようになったので、山陽新幹線の小倉~博多間が福岡近郊区間から除外されました。
- 1998年12月1日に大阪近郊区間が拡大されました。この時、山陽本線は西明石駅から相生駅まで拡大されましたが、新神戸駅を経由する山陽新幹線の新大阪~西明石間は大阪近郊区間から除外されました。
- 1999年6月1日に東京近郊区間が拡大されました。東海道本線は平塚駅から熱海駅まで拡大されました。これを機に、東海道新幹線の東京~熱海間が東京近郊区間から除外されています。Utsuda 13:51 2003年11月7日 (UTC)
- インデントを戻します。
- そういえばそうだったかもしれません(汗)。むしろ、除外というより最初から新幹線は含まないのが原則で、近郊区間拡大の際に該当区間が含まれないことを明示しただけかもしれません。例えば、山陽新幹線の新大阪以西はもともと大阪近郊区間外であり、範囲拡大の際に途中駅のない西明石~姫路間、姫路~相生間だけを含めたのだと思います。同様に東京~新横浜~も、もとから東京近郊区間外であり範囲拡大の際に東海道新幹線は含まれないことを明示しただけだと思います。東京~品川間が東京近郊区間に入らなかったのは、はなから東海道新幹線は含まれないと考えれば合点がいきます。
- それと、びわこ栗東駅より先に上越新幹線に本庄早稲田駅が開業しますから、熊谷~高崎間がどうなるかが注目されるところです。Utsuda 20:54 2003年11月30日 (UTC)
-
- Utsudaさん。ありがとうございます。確かにそうですね。それはそれで注目したいと思います。また、区間表示の方が、分かりやすくて良いかと思います。220.144.143.135 01:00 2003年12月1日 (UTC)
-
- とりあえず、JR東日本・上越新幹線本庄早稲田駅に関わる運賃・特急料金についてが出ました。しかし、まだ一応細かい詰めが甘いので何ともいえませんね。220.144.131.93 16:29 2003年12月1日 (UTC)
-
- JTB版・JR版時刻表(2004年2月号)と、JR東日本のダイヤ改正パンフを見ました。本庄早稲田駅の開業に伴って、東京近郊区間内の新幹線区間はどうやらすべてなくなるみたいですね。とりあえず報告までに。220.144.145.65 02:04 2004年2月5日 (UTC)