New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ノート:大阪経済法科大学 - Wikipedia

ノート:大阪経済法科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この記事は一度削除されています。削除に関する議論はノート:大阪経済法科大学/削除をご覧ください。


Wikipedia:保護依頼より。

根拠の無い噂話として保護依頼を誰かが出しているが、実際に根拠の無い噂話であるその根拠が知りたい。実際

根拠がない噂話とは言い切れない程の様々な客観的事実が確かに存在している。実際、現職の副学長の呉氏は朝鮮労働党と日本との間で重要な架け橋として活動しており、同大学のアジア太平洋研究センター所長の武者小路公秀氏はウィキペディアでも主体思想国際研究所理事として紹介され、朝鮮労働党と日本共産党との関係改善を斡旋し、北朝鮮側が日本で最も信頼する知識人の一人として紹介されている(根拠あり)。 また日本文部省からの助成金は創立以来一回も受け取っていない点も事実である(根拠あり)。また、本大学に通う学生の割合に朝鮮半島出身者が他大学と比較し多い事、講師陣もその約3分の1は半島出身者であることも事実である(講師陣参照)。また創立者が、在日同胞商工人のなかでも成功者として名高い金尚淑(キム・サンスク金沢尚淑)氏であることも当然の事実である(根拠あり)。 したがって事実でない部分はどこの部分を指すのかを逆に教えていただきたい。 以上の理由から、「根拠の無い噂話」と一言で抹消するのではなく、その「根拠の無い噂話」である根拠を教えていただきたい。と考えています。以上の署名の無いコメントは、222.148.16.78(会話・履歴)氏によるものです。

講師陣(注:教授、助教授、講師)もその約3分の1は半島出身者であることも事実である。について。HPで調査したところによると。
  • 法学部 20名中1名
  • 経済学部 19名中3名
  • 教養科目 35名中10名

75名中14名で三分の一にもなりません。--hyolee2 2006年3月21日 (火) 21:25 (UTC)

  • また創立者が金尚淑(キム・サンスク金沢尚淑)氏である→HPで確認できました。
  • 武者小路公秀については大学の記事では肩書きのみ説明すればよいです。--hyolee2 2006年3月21日 (火) 21:34 (UTC)
調査ありがとうございます。

在日の半島出身者は、日本名を名乗ってはいるが、実際は国籍は半島のままの人物も相当数いると思わますので約3分の1と書きましたが、hpでの調査によると確かに5。3分の1になる為、四捨五入で約5分の1がより正しいと思います。ご指摘の通りです。しかしながらその数字になったとしても、他大学と比べて多い事実は動かないと思われますので、根拠としての材料として担保できると思われます。(約5人に1人が半島出身者) しかし子女については、あくまでもデータがありませんので取り下げます。(子女の記述)

現職の副学長が北朝鮮・朝鮮労働党と日本での活動については、実際に関係者の間では広く知られたことであり、金正日・朝鮮労働党から信頼されていることも周知の事実である。その事実が様々な憶測を呼び、マスコミにもとりあげられたということです。(客観的な事実のみ)
武者小路公秀の記述については、確かに肩書きのみでよさそうですが、「主体思想国際研究所」理事という肩書きは本大学の一機関である「アジア太平洋研究センター長」よりも本人物象に相応しい肩書きと思われます。

ので、併記記述願います。   文部省からの助成金も創立以来受け取っていない事は、本大学の有力な特色の一つであり、記述されるべき内容です。(そのことにも様々な憶測がありますが、受験生や本大学志望者にとってはとても大きな問題ですので記述されるべきです。)

子女の記述について取り下げ。
講師陣の記述については、約5分の1が半島出身者のため、「東アジアの国際色の比較的強い学風である。」 と記述変更依頼。
武者小路氏の記述については、肩書きを「主体思想国際研究所理事」を併記依頼。
現職の副学長の呉(清達)氏については、「親北朝鮮家」「北朝鮮と日本との間の交流の活動している人物」のいずれかの記述変更依頼。

 以上。以上の署名の無いコメントは、61.112.221.223(会話/whois)氏が[2006年3月22日 (水) 03:13(UTC)]に投稿したものです。

保護依頼を出した本人です。私自身が疑問に思うことは、開学以来、文部科学省から助成金を受けといっていないという明確な根拠を示しておらず、また憶測・推測記事が多い点です。まず助成金の件の明確な根拠とともに、本学副学長の呉氏が朝鮮労働党と日本との間で重要な架け橋として活動をしていというニュースソースを提示して下さい(週刊誌等など信憑性に疑問のある記事は除く)。また貴方は既に根拠があると断言していた教授・講師陣が3分の1が半島出身者だという件と子女の記述の件で根拠なく推測で記事を書かれています。先に「『根拠の無い噂話』である根拠を教えていただきたい」と書かれていますが、一方的に悪魔の証明を求めるのではなく、まず貴方が率先して根拠を示す必要があると考えます。--58.70.88.158 2006年3月23日 (木) 11:03 (UTC) 

本大学関係者の方でしょうか?返事ありがとうございます。 子女の記述はもう取り下げています。それは済みました。講師陣は約5分の1でしょう?それでその件はコンセンサス取れて済んでます。またこんなことは無いと思いますが「数字上のミスを一箇所したからその他もミスに違いない。」という論理は通用しないのでやめましょう。その論理であなたはそれ以外の事も全て根拠がない噂話として削除の依頼をしたわけですから。  「憶測」の部分に焦点をあわせておられるようですので、文部科学省に確認しました。やはり私学助成金(補助金)をもらっていないことが確認できました。「日本私学事業団」のhpで確認出来ました。平成16年年度全国502校が受け取っていますが本校は受け取っていません。念のため文部科学省に電話確認しましたが間違いありません。平成15年度も同様。   http://www.shigaku.go.jp/s_home.htm 助成金(補助金)のコンセンサスは受け取っていないということでこれで取ります。  呉氏の活動については、活動報告として出版物やレポートを発刊発行していないようなので、マスコミ等からのリークされている情報以外出てこないでしょう。逆に呉氏の件についてあなたは「呉氏が北朝鮮と関係していないと立証できるレポートなり資料」を持っていますか?あれば出してください。資料が無ければそういう噂自体がある事は認めましょう。従ってコンセンサスは「呉氏・・・朝鮮労働党と深い繋がりを持つ活動家と噂される人物」で取ります。 創立者の記載もコンセンサス済み。「講師が朝鮮半島出身者約5分の1の為、東アジアの国際色ある学風」をコンセンサスに入れたいが如何でしょう? 「丸山弁護士」の記述や「アートライナー等」のCM的な記述で一定の知名度があるという意味不明な記述より、本学の学風により正直でしょう。その程度のものはお金で呼べるもので、あまりにコマーシャル要素が強すぎるます。その記述と入れ替えることにしましょう。(コンセンサス返事待) 武者小路氏の件については、事実ですから納得しましたか?(肩書きは併記ということで、コンセンサス取ります。)あとは本学の卒業生の記述ですが、なにやら漫才師や韓国のサッカー選手や俳優等を載せていたようですが本学は法律と経済を本分としているので恥ずかしい気持ちをもって下さい。また本人に許可を得ているのですか?個人情報にはあたらないのか?許可得ましたか?微妙であれば掲載しないで下さい。  最後に悪魔の証明とはなんでしょうか?あまり普通に聞かない言葉です。わかり易い言葉を持ち寄ってコンセンサスを取りたいと思っているので、わかり易い言葉使いで願います。  以上。以上の署名の無いコメントは、61.112.87.151 (会話・履歴)氏によるものです。

お返事と根拠の提示ありがとうございます。そしてやや難解と思われる語彙を用いたことは申し訳ありませんでした。さてまず助成金の件ですが、明確な根拠を示して頂きありがとうございます。私なりに納得しました。ただ以前、本文にありました「日本文部省から助成金を得ておらずその点も独自の教育を行える利点」という点はどういう意味なのでしょうか?私の知る限りでは私学助成金が支払われない大学は新設校または定員に対して入学者が著しく多い場合か少ない場合であると記憶しています。仮に助成金を交付されないとしても、わが国の大学では大学設置法に基づいて文部科学省が監督官庁として機能しています。朝鮮学校等の民族系学校である各種学校とは違う点と思うのですが。
また悪魔の証明というのは、ある事柄が「ないこと」を証明することは、全ての可能性を否定する根拠を示さなくてはならず、実質的に極めて難しい作業になる。その点「あったこと」を証明することは1点でも根拠を示すだけで「あった」ことが証明されるので、立証責任は「ある」と主張する側が担う必要があるという考え方です。今回の呉氏の問題ですが、貴方は関係がないことを証明してほしいと言われており、まさにこの悪魔の証言に属しますので、ぜひ根拠があればと思って書かせて頂きました。今回も根拠が極めて希薄であるようですので、そのようなただの噂程度の信憑性に欠ける話は書くに足らないと考えます。
また講師の件ですが、朝鮮半島出身の教授・講師が多いことが、東アジアの国際色ある学風になるのでしょうか?甚だ疑問です。そのような安直な考え方を基に記事を書くことに反対します。なお「丸山弁護士」やら「アートライナー」についても記載する必要はないと思いますので、その部分は同意します。
あと武者小路氏の件ですが、私自身その方を知らないので何とも言えませんが、私自身はHyolee2氏同様、大学の記事ですので、大学での肩書きのみで良いと思います。また卒業生の件ですが、もし問題があるのならば削除しても構わないと思います。--58.70.88.158 2006年3月24日 (金) 10:51 (UTC)

質問です。『創立者は在日コリアンの金尚淑』『現・副学長は呉氏』とのことですが、これらの根拠はどのようなものでしょうか? 同大学のサイトを見た限りでは、創立者は「金澤尚淑(博士)」となっており、「金尚淑」ではありませんし、現在の副学長は「橋本久」であって「呉」とはなっていませんが。 -- NiKe 2006年3月24日 (金) 11:08 (UTC)

遅くなりました。

本大学では副学長は何人かおり、橋本久氏も副学長ですが、呉清達氏も副学長です。大学内では呉原清達氏ともなっております。(くれはらきよたつ)総務課(0729-41-8211)に問い合わせればすぐに確認できます。また創立者の金氏も同様です。日本名を名乗るか名乗らないかの問題です。(日本国籍を取得しているか、朝鮮国籍であるかは本人の自由な問題ですので国籍については不問とします。)総務課では、呉原氏と呉氏は同一人物として説明しており、呉氏の交友筋の差で呉氏への呼び名が違うとの事。つまり本人が両方の名を使い分けており統一していない為です。これは混乱しますね。(呉氏または呉原氏と併記しましょう。混乱を防げます。創立者の金氏も同様です。)

呉氏の件は確かに「悪魔の証明」に該当しそうですから、それで結構です。 しかし本人が呉氏・呉原氏の二つの名前を使い分け、それが通用していることから分かりやすさの為(副学長、呉清達または呉原清達)としておきます。

講師陣の件ですが、では事実である「約5分の1が朝鮮半島出身者」とだけ記述しましょう。

武者小路氏の肩書きの記述について、学内だけの肩書きだけでよいと記述されてますが、それは違うと思います。それが本人の要望であれば控えますが、本人はウィキペディアの本人のページで肩書きを公開している以上なぜあなたがその肩書きを拒否するのかどうしても分かりません。学外の肩書きを名乗る教授等は星の数程います。ここは譲れません。間違えていないし、誹謗中傷でもなく、本人の認める肩書きなのだから、私には記述する自由があり、妨げられる正当な理由はないと考えます。

助成金の件は、ご指摘の「過去3年の入学者合計が過去3年の定員に1.3倍を乗じた範囲内」。という基準以外に、「補助金の用途についての実績成果を報告しなければならない。」という規定もあります。 本校は毎年平均定員の1.3倍以上の入学者を出しています。さらにはこのことで他の助成金を受けている私立大学502校の様に事業団に対し、その学内での活動報告はしなくてもよいということになるため、「独自の教育を行える」「利点」と記述したのです。全国の日本の私立大学の総数は2004年度で538校です。大阪経済法科大学は創立以来一度も助成金を受け取ろうとしません。(助成金の条件は非常に簡単の様に思われます。538校のうちその殆どが助成されていることからも推測されます。)私が本大学が、独自だと主張する部分です。しかしその事から派生する様々な憶測を避けるため、事実のみの記述だけでも可とします。しかし事実は記述します。「創立以来一度も助成金をうけていない大学である。」でいいです。以上の署名の無いコメントは、125.175.112.64(会話/whois)氏が[2006年3月31日 (金) 06:18 (UTC)]に投稿したものです。

事実なのは結構ですが、「約5分の1が朝鮮半島出身者」と記述することによって得られるメリットは一体、何なのでしょうか?どのような意図をもって書かれたいのか理解に苦しみますが、Wikipediaでは事実を単に網羅するのではなく、読者にある事柄を分かりやすく伝える必要があり、このような意図が明確でない記述は不適当だと考えます。また武者小路氏の肩書きですが、確かに貴方は間違っていないと私も考えます。ただここは大阪経済法科大学の記事ですし、大学の肩書きには関連性はありますが、他の肩書きとは関係がありません。もし武者小路氏についてそれ以上知りたい読者は武者小路公秀の項を見れば済むことですし、敢えて大阪経済法科大学の記事に載せる積極的な必要性があれば別ですが、ないのであれば大学のみの肩書きにするべきではないかと思います。
また助成金の件ですが、貴方は利点として「事業団への報告義務の免除」を挙げましたが、わが国の大学では監督官庁として文部科学省があり、事あるごとに報告する義務を負います。もし仮に事業団への助成金の使途報告がなくても、全ての報告義務が免除されたわけではないので、それがただちに大学独自の教育が行われるという事にはならず、敢えて「創立以来一度も助成金をうけていない大学である。」と記述する意味があるのでしょうか?前述しましたが、事実を単に網羅するだけではなく、もっと有意義な記事を作成するべきだと考えます。--58.70.88.158 2006年3月31日 (金) 16:07 (UTC)

どういう事でしょうか?意味が分かりません。貴方が事実かどうかを確認したいというので私の方から事実を確認したのです。そして記述したのです。貴方はそれが事実か証明しなさいと要求し、その事実が突き止められたら今度は事実だから書いていいとは思えないし有意義な記事ではない。と述べられたが、それはあまりにも拙速な判断です。有意義な記事とはまず確かな事実を確認し、その事実関係から導かれて有意義な記事となっていくものです。

私は本大学の学風が「東アジア国際色の比較的豊かな大学」だという事実を受験生や各方面に伝えたいのであって、そのために貴方と共に事実関係の整理をして参りました。実際他の学校の記事では、カトリック系の学校・留学生が多く国際色豊かな学校・マスコミ業界に強い学校、歴史と伝統のある学校等、その学風を学外に伝えております。受験生等はこういう記事からもその学校の学風を知りえるのです。その為に「講師陣の約5分の1が朝鮮半島出身者」の記述、創立者金氏の記述、副学長呉氏の記述・テコンドー・卓球が強いとの記述等で「東アジアの国際色豊かな大学」という学風への記述の根拠を固めたわけなのです。(丸山弁護士を呼んだ事実・アートライナーに広告し一定の知名度を有するはずだ。等の記述では学風自体が見えてこないないのです)貴方は「東アジアの国際色が比較的強い大学である」と私が述べた際、そうは思わないと反論したから、私はしかたなくコンセンサスを得る為に事実だけを書いたのです。それなのに一体これはどういう事でしょう?こちらも貴方の意図が分かりません。有意義な記事にしようとしているなら、「この事実を基に私ならこう記述する」と逆に提案されたらどうですか?貴方は殆ど否定ばかりしていますがそれでは有意義な記事にはなりません。

大学の監督官庁は文部科学省です。それはいいです。しかし事業団への報告内容と文部科学省への報告内容は異なるでしょう。事業団には主に実際のお金をどういう風に使ったかを報告します。文部科学省には主に教育実施内容を報告します。学内の活動を報告する機関が多い方が望ましい事は貴方も否定しないでしょう。助成金の目的の一つには、定員をオーバーすることで、学生と講師の比率が拡大する事を防ぐ目的もあります。本学が創立以来定員の1.3倍以上の学生を抱え続けている事については、それ自体が有意義で興味深い事実です。記事にするに値すると考えます。 さらに問題は毎年定員の1.3倍以上の学生を在籍させているという事実から、本学受験生が教育の水準がどうなるかを自己判断できる事実も書いておきたいという事です。(助成金を創立以来何十年も受けていないという事実は本当に特徴的な事実です。)この事実事態が大変有意義な記事だと私は考えます。

武者小路氏の記述について 大学のページでは他の肩書きを記述してはダメだとか望ましい等のルールがありますか? 本大学のウィキペディアのページを閲覧した読者が学内だけの役職だけの記述で本来の人物像を理解できますか?「本人の他の役職を知りたければそのページに行けばいい。」と仰ったが、その考えは不親切でありそれは貴方の言う有意義な記事ではありません。より親切に分かりやすく事実に基づいて書く、の立場に立っていたいものです。以上の署名の無いコメントは、125.175.112.64(会話/whois)氏が[2006年4月1日 (土) 09:56(UTC)]に投稿したものです。

整理しましょう。まず私は貴方の記述に疑問をもち保護依頼を出しました。で、証拠の提示を求めました。そこで2点(講師陣の約5分の1が朝鮮半島出身者である。私学助成金を受け取っていない)が事実だと分かりました。この点は貴方に深く感謝致します。さて、この2つの事実の扱いですが、確かに大学の学風を伝えることは読者(特に受験生)にとって有意義な事です。しかしながら125.175.112.64氏が例として挙げた「カトリック系の学校・留学生が多く国際色豊かな学校・マスコミ業界に強い学校、歴史と伝統のある学校等」というのは、例えばマスコミ業界への就職内定率や大学の沿革など客観的なデータや情報によって実証できるものですが、講師陣に朝鮮半島出身者が多いというだけで「東アジアの国際色豊かな大学」と決めるのは非常に主観的な決め方であり、客観的ではありません。ここは区別するべきです。(ちなみに「留学生が多く国際色豊かな学校」というのは、アジア立命館大学など一部の大学以外が用いているとするならば、非常に主観的な考え方を述べいるだけであり、不適当だと考えます。)また私はこの講師問題は取り上げるべきではないと考えますので、誠に申し訳ありませんが、こう記述したら良いという代替案を提示することができません。
また私学助成金の件ですが、貴方が本来危惧する定数問題は記事にしても良いと思います。つまり一例をあげるなら「本学は毎年定数を超える人数を入学させており、そのため私学助成金を受けとっていない。」等なら、受験生にとっても有意義ですし、また客観的なデータも得られると思います。ただ私学助成金を交付されていないから「独自の教育を行える」という点には大きな疑問があります。確かに交付校には事業団への報告義務があり、逆に不交付校には義務はありませんが、不交付校にも文部科学省への財務状況の開示義務があるように聞いております。また独自の教育とは一体何なのか?そこも不透明であり、記事にするには早いと考えます。
また武者小路氏の記述ですが、絶対に認められないという訳ではありません。ただこの人物がどのような人物か詳細には分かりませんが、大阪経済法科大学と全く関係のない仕事をしておられる場合、どこまで書くべきかという事です。つまり全ての肩書きを載せるわけにはいきませんので、どうしても一部の肩書きのみの掲載になり、その選択方法が厄介な問題となると思います。私が見たときは大学の肩書きの他に「チュチェ思想国際研究所理事」という肩書きが掲載されていましたが、他にも「国連大学副学長、反差別国際運動日本委員会理事長、人権フォーラム21代表、ニューメディア人権機構理事長、ピースおおさか初代館長」などの肩書きがあるようです。この全てを掲載するわけにはいかないので、どれかを選択しなくてはなりませんが、ある人に言わせれば「国連大学副学長こそ武者小路氏の人物像に近づける」と考える人もいれば、「チュチェ思想国際研究所理事の方がより実像に近い」と考える人もいるでしょう。(私にはどれが実情に近いか、その判断はできませんが。)それらを一々併記したいたら、非常に煩雑になり、かえって不親切な記事になります。ですのでここは大学の記事ですし、そのような事態にならないように未然の防止策として、関連した大学での肩書きのみで良いのではないか、そう思うのですが、このような考えでコンセンサスを得るのは難しいでしょうか?
なお、もし私の書き方などにより貴方に不快な思いをさせてしまったのならば私の本意ではありません。誠に申し訳ありませんでした。私たちの考え方には大きな相違があると思いますが、より有意義な記事にするために、私もコンセンサスが得られることを望んでいます。--58.70.88.158 2006年4月1日 (土) 15:48 (UTC)

お返事ありがとうございます。 学風についての記述について。 現段階で貴方が「この講師問題は取り上げるべきではないと考えます」と仰るのは貴方の自由な感情ですから、私は貴方のその感情を否定できません。ただし、記事にする材料が揃った時はお互い納得する事が同意の形成上絶対必要条件です。その場合お互いがそれぞれの立場の感情を超えた部分で納得しコンセンサスを得る高度な技術が必要です。このことを現段階で確認しお願いしておきます。 まず、「マスコミ業界への就職内定率や大学の沿革など客観的なデータや情報によって実証できるものです」と貴方から方法論を提示して頂いたので、これに従うと、「本大学は在日朝鮮人の金尚淑氏(金澤氏)により設立され、本学の講師陣は副学長呉氏含め約5分の1が朝鮮半島出身者である。また部活動等については、卓球部や朝鮮国技であるテコンドー部が伝統的に強く強豪選手が多い事でも知られている。」となり、「大学の沿革、講師陣の充実度、部活動の活動実績、等の事実関係」から「本大学は東アジアの国際色ある学風」である。という記事は、事実関係から導かれる客観的な素直な記事であると考えます。

次に、助成金の件です。 『「本学は毎年定数を超える人数を入学させており、そのため私学助成金を受けとっていない。」という記述は受験生にとっても有意義ですし、また客観的なデータも得られると思います。』と貴方からも仰って頂けたので、この文章を基にしましょう。「本学は、創立以来毎年募集定員の約1.3倍超える学生を入学させ在籍させており、そのため私学助成金をうけとっていません。」にてコンセンサスとさせて頂きますが最終のお返事おまちします。

武者小路氏の記述について これは私の自由な意見ですが、肩書きとは、第三者に対して本人の人物象を伝える一つの手段であると考えています。ですから第三者にとって興味深い肩書きや現在の世相を反映している肩書きを持っていれば、優先して我々記者は読者に伝える事になります。チュチェ思想国際研究所理事の肩書きは記者として大変興味深い肩書きであると考えました。その立場から、現在の日本と北朝鮮との関係、本学の現状(創立者金氏の事、呉氏本学の講師の約5分の1が朝鮮出身者である事実)と武者小路氏が、現在北朝鮮から最も信頼されている日本人の一人であるという事実関係から、私は記者として読者に伝えたい肩書きとして選択したのです。(記者には送信したい記事に登場する人物に最も該当すると思われる肩書きを選択する自由があります。)私がここに拘る動機はありきたりな記事でなく、もうすこし踏み込んだ内容を記述したいからです。

貴方と私の考えとやはりかなり違うようでお互い困惑する部分ですが、私はありきたりな記事にはしたくないのです。貴方の仰る内容であれば、本学ホームページを閲覧されれば済む内容程度に思われ、ウィキペディアの記事としては、ややボリュームが不足しているように感じます。ウィキペディア読者の目的は、ホームページの様な正面からだけの情報や、2ちゃんねるの様な真実味に欠ける情報ではない、事実に裏打ちされ、内側を映し出した情報を知りたいからであると私は考えております。精度が高く研究的かつ実践的な記事を本ページの読者は求めているのだと考えます。以上の署名の無いコメントは、220.97.32.111(会話/whois)氏が[2006年4月3日 (月) 10:09 (UTC)]に投稿したものです。

お返事が来ない様ですが、有意義な記事にする為に、早急にコンセンサスを得たいと考えております。 まず、現在までの状況を整理しますと、助成金の記述についてはお互いにコンセンサスが取得されている様です。

①「本学は、創立以来毎年募集定員の約1.3倍超える学生を入学させ在籍させており、そのため私学助成 金をうけとっていません。」で最終のコンセンサス取得。

② アートライナー・丸山弁護士等の記述の削除。 コンセンサス取得済み。

 残されたている③学風、④「チュチェ思想国際研究所理事」の肩書き記述、等については、お返事お待ち しております。

以上の署名の無いコメントは、60.39.205.139(会話/whois)氏が[2006年5月7日 (日) 14:25 (UTC) ]に投稿したものです。

[編集] 保護を依頼した人物が行方不明になった場合に?

 非常に悪質な編集者がいます。その人物が行った内容は、編集合戦になったらまず本文の保護依頼を行い、自分の希望する内容で本文を固定させ、ノートで議論するように見せかけ結局自分の意見が通らなければ、その後行方不明を決め込むというものです。このような悪質な編集者を処罰できる方法はないものかと感じております。(以降編集させなくする等の処置等)  大阪経済法科大学のページ上で非常に悪質な保護依頼者が存在します。その人物は、自分の考えと違う意見を持つ人物が現れた時、まず本文の編集合戦に持ち込み、自分の考え通りの本文で「保護」させて本文を固定し、ノートで意見を述をべ合う様に見せかけているが、実際はコンセンサスを得る為にさまざまな無理難題や自己中心的な感情の意見ばかり通して、状況が不利になるとノートから行方不明になり、本文を「保護」したまま行方不明になり最終的なコンセンサスを得られない状況にして、保護ページのままでもいいから、とにかく自分の思った通りの本文にしておく、という非常に悪質なものです。  早急にこの悪質な編集者に最終のコンセンンサスの返事を返答することをここで督促します。  

[編集] 大学関係者

  • 吉田康彦(教授、「拉致はでっち上げ」と北朝鮮擁護派)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu