字彙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
字彙(じい)は、中国の漢字辞典。明の万暦43年(1615年)、梅膺祚によって編纂された。本文は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥の12巻に分かれ、首巻と巻末を合わせて14巻に33179字を収めている。
現在の画数順に214部首を並べる形は、『字彙』によって初めて行われた。『字彙』は部首の配列順及びその部首に属する漢字の配列順をすべて画数順とした画期的な字書である。本書の出現によって字書による漢字の検索は以前に比べて極めて容易になった。この方式はその後、『正字通』『康熙字典』に受け継がれ、現在の日本の漢和辞典の大半はこの方式を元にして漢字を配列している。
各巻の冒頭にはどの丁数に各部首の何画が収載されているかが一目でわかる、画期的な目次がつけられている。首巻に収められた「運筆」の項は73字の筆順を収めており、筆順に関しての貴重な資料となっている。
本書は実用をむねとして作られたため奇字や僻字を収めていないので、これらの文字を補うことを目的として『字彙補』が編纂された。
[編集] 関連書
- 長澤規矩也編 『和刻本辞書字典集成 第3巻』 汲古書院