宇宙人東京に現わる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『宇宙人東京に現わる』(うちゅうじんとうきょうにあらわる)は1956年、大映製作のSF特撮映画。
目次 |
[編集] 概要
日本初の本格的カラー空想特撮映画。
友好的宇宙人は『地球の静止する日』(1951年)、地球への天体衝突は『地球最後の日』(1951年)で描かれており、両作品の発想を合わせたような作品。
ストーリーは、被爆国である「日本」の核兵器廃絶の理想と、未来の宇宙時代への夢が織り込まれている。
特撮の担当は、円谷プロのウルトラ・シリーズを手掛ける的場徹。
登場するヒトデ型の宇宙人(パイラ星人)のデザインは、岡本太郎。
[編集] ストーリー
世界中で謎の飛行物体が目撃され、国連や科学者はその正体を巡って盛んに議論をしていた。日本にヒトデ型の宇宙人「パイラ人」が出現する。パイラ人は、地球の原水爆開発に警告するため、友好目的で来訪した宇宙人で、核の被害国「日本」に現れたのだった。しかし人々は、ヒトデ型で体の真ん中に巨大な目が一つあるパイラ人の姿を見ると恐れて逃げてしまい、意思を伝えることができない。
パイラ人らは逆に、地球人を容姿の醜い生物だと感じているが、友好のために地球人に変身しての接触を試みる。まず、帝劇のトップスターの美女青空ひかりの姿を選び、記憶喪失の美女として湖で救助されたパイラ人は、天野銀子と名づけられ、松村博士の養女になる。続いて何人かのパイラ人が地球人の姿でやってくる。松村博士はじめ科学者との接触に成功したパイラ人 = 天野銀子は、博士が原水爆以上の破壊力をもつ元素のウリウム101を研究しているのを知り、その危険性と理論研究の停止を訴え、友好を示す情報として新天体Rが地球に衝突することを伝える。科学者たちは世界に核兵器の提供を求めるが相手にされなかった。だがRの接近が確認され、その影響で地球上には天変地異が起こり始める。パイラ人はウリウム101の爆弾を新天体Rに向け発射し、破壊して地球を救った。
パイラ人たちが会話する場面では、音声も身振りも無く、画面に会話内容が字幕で出るだけであり、彼らがテレパシーで意思の疎通を行なっている事が示される。
[編集] スタッフ
[編集] キャスト
- 磯辺直太郎:南部彰三
- 磯辺徳子:目黒幸子
- 磯辺徹:川崎敬三
- 小村芳雄:見明凡太朗
- 小村多恵子:永井ミエ子
- 松田英輔:山形勲
- 松田清子:平井岐代子
- 青空ひかり / 天野銀子:苅田とよみ
- 平野健一:小原利之
- パイラ人第二号:八木沢敏
- パイラ人第三号:夏木章
- パイラ人第四号:津田駿二