宗三左文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗三左文字(そうざんさもんじ)は、刀剣の名。その所持主の移り変わりから、「義元左文字」と称される事もある。
元々は戦国時代、畿内の三好宗三から武田信玄の父武田信虎に贈られた刀である。その後、武田信虎が今川氏と和睦を示すものとして娘を嫁がせる際に一緒に持たせた。その婿・今川義元は、この刀を自分の愛刀として大切にした。
その後、1560年の桶狭間の戦いにおいて義元を敗死させた織田信長は、戦利品としてこの刀を取得。信長は、「禄三年五月十九日義元討補刻彼所持持刀織田尾張守信長」と刻印し、自分の愛刀とした。これは本能寺の変まで信長の手元にあった。
本能寺の変の後は、今度は豊臣秀吉の手に渡った。この刀は、常に天下を取るもの、狙う者の手にある運命にあると歴史ファンが言うのも無理からぬことと思われる。
秀吉死去後は、その子の豊臣秀頼の手に渡り、さらに、秀頼から徳川家康の手に渡った。これ以降、徳川将軍の証として、代々受け継がれてきた刀である。
明治維新後、明治天皇が信長に建勲(たけいさお)の神号を贈り、建勲神社が創建された。その際に徳川家から「義元左文字」が建勲神社に返還された。現在では重要文化財となっている。