定期保険
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
定期保険(ていきほけん)とは、生命保険のうち保障期間を契約時に定めたものに限定する保険で、その掛金の全てが契約終了時に掛捨となるものを言う。
目次 |
[編集] 概要
短期間のものは貯蓄性をほとんど有さないため、保険料はその分安くなる。よって、扶養者のいる家庭の世帯主が、死亡した後の生活費用などを確保するのには、最適の保険といえる(扶養期間が終身となる事はほとんどないため)。
期間は1~15年といった短期のものから、50~80年のような長期に及ぶものもある。後者の場合、保険金支払のための責任準備金が積み立てられる形になるため、保険期間終了の10年前頃までは一定の貯蓄性を有する。また定期保険の場合、保険料の一部が損金として計算でき、その分節税を行う事が出来るため、長期の定期保険は法人関係者を中心に加入される場合が多い。
なお1~15年といった短期の保険の場合、一定の年齢になるまでは、契約満了時に被保険者の当時の健康状態に関わらず、同じ期間で保険を更新できるようにしたものが多い。この場合、保険料は更新時の年齢で計算するため(年齢が上がるほど、一般的に死亡率が上がることから保険料は高くなる)、増加する。特に1~5年程度の短期保険は、自然保険料の増加曲線に沿った形で保険料が増えていく。
[編集] 種類
定期保険の種類には、以下のようなものがある。
- 平準定期保険(普通定期保険)
- 契約時の保険金額が、契約満了時まで変動しないもの。
- 逓減定期保険
- 契約時の保険金額が、年を経るごとに一定金額まで減少していくもの。子供の養育費用、住宅ローン(団体信用生命保険等)等の借金といった、責任・債務の減少に沿って保険金額を減らす事ができるため、合理的とみなされることもある。保険料は一定であり、平準化が図られているため、加入初期のうちは平準定期保険よりも保険料が割安になる。貯蓄性はほとんど有さない。
- 逓増定期保険
- 契約時の保険金額が、年を経るごとに一定金額まで増加していくもの。成長企業の取締役など、年が経つごとに責務が増していく者には適当とされる。低減定期保険同様、保険料は平準化が図られているため、加入初期は平準定期保険より割高となるが、保険期間の終了間際には割安となる。また、責任準備金が積み立てられる形になるため貯蓄性も有し、保険金と退職金を同時に確保するために加入する場合も多い。
[編集] 定期特約
定期保険は単独で加入するものの他、終身保険や養老保険、アカウント型保険などの特約としてセットで加入する方法もある。終身保険とセットにしたものは定期付終身保険、養老保険とセットにしたものは定期付養老保険と呼ぶ。
定期付終身保険は、扶養家族のための一時的な高額保障と、終身の死亡保障を同時に確保できるため合理的とも言え、長らく生命保険会社の主力商品となっていたが、その仕組みを理解していなかった者によるトラブルもいくつか発生している(定期保険の意味や更新についてなど)。
[編集] 収入保障保険
定期保険の新しいパターンとして、保険金を10~15年程度の分割(年金)形式で支払うようにしたものもある。一定の収入を定期的に受け取る事ができ、「収入保障保険」などの名前を付けて販売されている。保険金を一括して受け取ることも出来るが、その場合は支払期間の利息分だけ保険金額が減少する。保険期間中のいつ死亡しても一定期間の年金が支払われるものと、死亡時期に応じて年金の支払期間が変動するものがあり、前者は平準定期保険、後者は逓減定期保険に準じた保険といえる。
なお一般の定期保険についても、所定の利息を付けて、年金形式で受け取る事が出来るようにした制度を設けている生命保険会社もある。