ノート:宮澤喜一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1992年 首相当時 韓国を訪問し従軍慰安婦問題で真偽を確かめずに謝罪。韓国および世界に日本国の従軍慰安婦責任を認める決定的な役割を果たした。
[編集] 「御三家」
「御三家→東大法学部→大蔵省」云々と書かれていましたが、東大合格者上位校ということから麻布・開成・武蔵が「名門」(あくまでかぎカッコつきの)とされ、「御三家」と称されたのは戦後の、それも1970年代以降のことです。宮澤のように戦前の東京に生まれ育ち、教育課程を経たものであれば、「武蔵出身」というのは「府立一中(その他のナンバースクール)→一高(その他のナンバースクールあるいは国立の高校)→東大」がエリートコースの代名詞であった当時において必ずしも「誇らしげに語られる」経歴ではありません。宮澤のエピソードにおける表現としては不適切であると考え、削除しました。Tai_i 2005年2月27日 (日) 17:39 (UTC)
ただ東大以外の出身者には冷淡な対応をするというエピソードが伝わってる事も確かなので、手を入れた上で復活させるべきかと思われます。戦前の武蔵についても7年制高校という事で高校受験が省略できる事からナンバースクール並みの人気を誇っていたという記述をどこかで目にした記憶があります。御三家という記述が不適切だというご指摘には同意しますが。Woyzzeck 2005年3月5日 (土) 20:44 (UTC)
[編集] 宮沢喜一の政治家としての功と罪
2005年9月17日 (土) 07:12の宮沢財政の項の記述は中立性を欠いていてなおかつ表現法も感情的なものでしたのでとりあえずコメントアウトしました。ただ宮沢喜一の政治家としての功と罪に関する記述は必要だと思います。とはいえ編集合戦が起きやすいところでもありますので予めここで大枠を検討しておきたく思います。211.128.209.152 2005年9月17日 (土) 17:18 (UTC)