対地速度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
対地速度(たいちそくど ground speed)とは、地面に対する物体の速度である。
列車や自動車が走行するとき、速度計に表示されるのは地面の上を時速何km/hで進んでいるかという値である。この表示される値が対地速度である。列車の中で、人が走る場合には、人の走る速さに列車の走行速度を加えたものが人の対地速度となる。
対して航空機等が大気中を航行するとき、機体は地面から離れて進んでいるため、地面の上を時速何km/hで進んでいるかは非常に分かりづらい。
そこで飛行機の速度計には一般に、空気に対する相対速度を表示する。真対気速度100で飛行中の機体が向い風10を受けると対地速度は90となり、逆に追い風10を受けると対地速度は110となる。無風の時は対地速度=対気速度となる。
注意すべきなのは、飛行機にとって対地速度は、ペイロードの算出時の参考にする以外はさほど重要な数字ではないということ。飛行機が空を飛ぶのに必要な速度は対気速度である。よって、非常に高い対気速度があれば、対地速度がさほどでなくても飛行機は宙に浮くことができる。
たとえばセスナ・スカイホークの場合、風速が滑走路と平行に50km/h程度あれば、対地速度ゼロでの着陸(擬似垂直着陸)が可能になるらしい。(ただし、もしあなたがセスナ・スカイホークを購入する資金に恵まれたとしても、命の方が大事だという事実は忘れない方が懸命であろう。風速50km/hといえば台風並みである)
対地速度の計測方法としては、主には真対気速度を風の影響を考慮して修正して算出するが(→対気速度)、最近ではドップラーレーダーやグローバル・ポジショニング・システム(GPS)なども併用することでより正確な対地速度が計測できるようになっている。
カテゴリ: 航空工学 | 速度 | 自然科学関連のスタブ項目