航空機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



航空機(こうくうき)とは、大気圏内を飛行する機械のことである。
日本の航空法では飛行機、回転翼航空機、滑空機(グライダー)、飛行船のことをいう。一般的には気球なども含める。人が乗って操縦する有人機のほか、無線操縦を行う無人機もある。 航空機の運用者や運用目的等により民間機や軍用機などにも分けられる。
目次 |
[編集] 航空機の分類
航空機は、平均の密度が空気より重い重航空機と、空気より軽い軽航空機の2つに大分される。以下は基本的にICAOでの分類である。
[編集] 重航空機
翼周りの大気の流れによって生じる揚力(動的揚力)によって浮き、飛行する航空機のこと。翼のタイプにより固定翼機と回転翼機に分けられる。HTA(Heavier-Than-Air)機とも。
- 固定翼機
- 主な揚力を主翼で得る航空機。主翼平面形が可変な機体も含む。
- 飛行機
- 固定翼機のうち推進装置を備えるもの。
- グライダー(滑空機)
- 固定翼機のうち動力を持たないもの。
- 超軽量動力機
- 着陸(水)装置及び動力装置を装備した簡易構造の飛行機。
- マイクロライトプレーン、ウルトラライトプレーン、パラシュートプレーン等ともいわれる。
- 回転翼機
- 回転する翼(ローター)により揚力を発生させ、これにより空中に浮ぶ航空機。
[編集] 軽航空機
体積の大きな「気のう(風船のようなもの)」に、水素やヘリウムといった空気より軽い気体を充填することで、機体を空気より軽くし静的揚力(浮力)により飛行する航空機のこと。LTA(Lighter-Than-Air)機とも。
- 飛行船
- 軽航空機の中で推進装置をもち操縦可能なもの。硬い骨組み構造を持つ硬式飛行船(ツェッペリンなど)と、骨組みをもたない軟式飛行船がある。
- 気球
- 軽航空機の中で推進装置をもたないもの。バーナー等で熱した空気を利用する熱気球と、水素やヘリウムなどを使用するガス気球がある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- airliners.net(英語)