尚稷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尚 稷(しょう しょく、生年不詳-宣徳9年(1434年))は、琉球王朝第二尚氏王統の初代国王である尚円王(はじめ金丸を名のる)の父。
古の人物につき王府の史書でもその詳細を欠いている。記されているわずかな情報は、伊是名島(現・島尻郡伊是名村)首見(諸見)村の人であったこと、妃の生没年(洪武29年(1396年)-宣徳9年(1434年)2月2日)、妃とともに伊是名玉陵に葬られたこと、長男が尚円で次男に尚宣威がいる、という程度である。生年不詳となっているが、長男:尚円の生年が永楽13年(1415年)であることから1400年以前であることが推測される。
あとは史書でも「遺老伝」にてと断ったうえで、 「尚円には弟・尚宣威のほか、姉・叔父・叔母がおり、阿武加那志と称する姉の子孫、銘苅里主と称する叔父の子孫、多嘉屋田阿武と称する叔母の子孫がいる」という記録があり、尚稷には弟と妹がいたことが言及されているが、これらは既に昔の事なので詳細は不明だとしている。 なお叔父:向元輔・銘苅親方朝烈を元祖とする銘苅家は、のちに子孫へ家譜が給され、夫地頭であるにも関わらず家譜を持つという例外的な扱いをうけた。また王叔にあたる者は原則として王子位になるが、銘苅家の場合はここでも例外的に親方位となっている。
康熙38年(1699年)2月7日を以って王号を追贈され、尚円以下の歴代の王とならび円覚寺において祀られるようになった。
尚稷王の出自については天孫氏の後裔とも、また義本王の後裔とも言われるが、史書にはなんら記載はない。これらの逸話は後世の権威付けによるものであろう。
[編集] 系譜
父母ともに詳細は不明である。弟と妹がいるが、この家は代々伊是名島で夫地頭職と神職を世襲していった。妃とのあいだに二男一女をもうけ、長男が第二尚氏王統をひらく尚円で、次男の尚宣威は兄王:尚円なきあと登位し、第二尚氏王統2代王となった。
- 父:名不詳
- 母:名不詳
- 弟:向元輔・銘苅親方朝烈
- 妹:多嘉屋田阿武
[編集] 経歴(月日は旧暦)
- 1400年以前(建文2以前) 生まれる。
- 1415年(永楽13) 長男:尚円が生まれる。
- 1430年(宣徳5) 次男:尚宣威が生まれる。
- 1434年(宣徳9) 亡くなる。
- 1470年(成化6) 長男:尚円が国王となる(第二尚氏王統おこる)。
- 1699年(康熙38) 王の父たるをもって王号を追贈される。
[編集] 参考文献
- 『王代記』--琉球大学付属図書館所蔵の「伊波普猷文庫」[1]内にある。
- 意外な首里城王朝記 比嘉朝進・著 球陽出版 2005年 ISBN 4-9902457-2-5
- 中山世譜
|
|
|