山澤逸平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山澤逸平(やまざわ いっぺい、1937年3月1日)は経済学者。
目次 |
[編集] 学歴
[編集] 職歴
- 1998年 一橋大学経済学部講師
- 1971年 一橋大学経済学部助教授
- 1978年 一橋大学経済学部教授
- 1998年 一橋大学大学院経済学研究科教授
- 1998年 日本貿易振興会理事、アジア経済研究所所長兼務
- 2000月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(- 2003年)、一橋大学名誉教授
- 2004年 国際大学学長
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『日本の経済発展と国際分業』(東洋経済新報社, 1984年)
- 『国際経済学』(東洋経済新報社, 1986年/第2版, 1993年/第3版, 1998年)
- 『アジア太平洋経済入門』(東洋経済新報社, 2001年)
[編集] 共著
- (山本有造)『長期経済統計 : 推計と分析(14)貿易と国際収支』(東洋経済新報社, 1979年)
[編集] 編著
- 『APECの新展開――大阪会議に向けて』(アジア経済研究所, 1995年)
- Asia Pacific Economic Cooperation (APEC): Challenges and Tasks for the Twenty-first Century, (Routledge, 2000).
- 『UNCTADの新発展戦略』(アジア経済研究所, 2001年)
[編集] 共編著
- (池間誠)『資源貿易の経済学』(文真堂, 1981年)
- (田中拓男)『貿易日本の活路――市場開放と企業戦略』(有斐閣, 1984年)
- (野原昂)『アジア太平洋諸国の貿易と産業調整』(アジア経済研究所, 1985年)
- (豊田俊雄)『発展途上国――成功と挫折』(洋販出版, 1985年)
- (平田章)『発展途上国の工業化と輸出促進政策』(アジア経済研究所, 1987年)
- The Economic Development of Japan and Korea: A Parallel with Lessons, co-edited with Chung H. Lee, (Praeger, 1990).
- (平田章)『先進諸国の対発展途上国貿易政策』(アジア経済出版所, 1990年)
- (平田章)『先進諸国の産業調整と発展途上国』(アジア経済研究所, 1991年)
- (平田章)『日本・アメリカ・ヨーロッパの開発協力政策』(アジア経済研究所, 1992年)
- Trade Policies Towards Developing Countries, co-edited with Akira Hirata, (St. Martin's Press, 1993).
- (三和総合研究所)『アジア太平洋2000年のビジョン』(東洋経済新報社, 1993年)
- (鈴木敏郎・安延申)『APEC入門――開かれた地域協力を目指して』(東洋経済新報社, 1995年)
- (今井健一)『中国のWTO加盟――グローバル・エコノミーとの共生を目指して』(アジア経済研究所, 2001年)
- (天川直子)『21世紀の開発戦略――グローバリゼーション下の発展途上国の経験と展望』(アジア経済研究所, 2002年)
- (平塚大祐)『日・ASEANの経済連携と競争力』(アジア経済研究所, 2003年)
[編集] 訳書
- S・B・リンダー『国際貿易の新理論』(ダイヤモンド社, 1964年)
- ピーター・ドライスデール『アジア太平洋の多元経済外交』(毎日コミュニケーションズ, 1991年)