岡本一平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
岡本 一平(おかもと いっぺい、1886年6月11日 - 1948年10月11日)は、日本の漫画家。
[編集] 来歴・人物
書家の岡本可亭の息子として北海道函館市元町に生まれる。東京・大手町の商工中学校から東京美術学校西洋画科に進学し、藤島武二に師事する。この時美術学校の同級生の仲介で大貫カノと知り合い、後に和田英作の媒酌で2人は結婚するが岡本家に受け入れられず2人だけで新居を構えた。
1910年に美術学校を卒業し帝国劇場で舞台芸術の仕事に関わった後、夏目漱石から漫画の腕を買われて1912年に朝日新聞社に紹介されて入社。朝日新聞を中心に新聞や雑誌で漫画に解説文を添えた漫画漫文という独自のスタイルを築き、大正から昭和戦前にかけて一時代を画した。1929年~1932年にかけてヨーロッパを旅して漫画漫文集「世界漫遊」をものした。また「一平塾」という漫画家養成の私塾を主宰、近藤日出造や杉浦幸雄・清水崑を育てた。
後年は小説にも進出。中でも「刀を抜いて」は1929年から戦前3度、戦後も1963年マキノ雅弘監督・坂本九主演で東映が映画化、宝塚歌劇団も1956年9月、高木史朗が"歌舞伎ミュージカル"として潤色・演出、星組(主演:寿美花代)で舞台化したほどの傑作である。
私生活では前述・大貫(岡本かの子)と初婚、画家岡本太郎(長男)ら3人(次男・長女は夭折)の子をもうけたが、かの子が不倫を繰り返し、果ては不倫相手の医師を一平・太郎らと同居させる”奇妙な夫婦生活”を送るも、仏教研究・小説執筆などに進出したかの子をよくサポートし、画家志望を本格化させていた太郎を応援、1939年2月のかの子急病死まで変わらぬ夫婦生活をまっとうした。
かの子死後一般人女性と再婚、太郎とは異母兄弟にあたる子(性別・構成不詳だが5人いたと言われる)も授かるが、戦中は言論・表現の統制、戦後は漫画・小説の流行の変化の波にのれず不遇だった。1948年、脳内出血で逝去。
[編集] エピソード
1929年に全国高等学校野球選手権大会の取材で阪神甲子園球場に来ていた岡本は、観客の着衣でスタンドが白く映え上がって見えたことを「ソノスタンドハマタ素敵ニ高ク見エル、アルプススタンドダ、上ノ方ニハ万年雪ガアリサウダ」とイラストつきで朝日新聞に掲載。このことから「アルプススタンド」の名前がついた。