ノート:岸信介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「この受賞と「総理としてのクリーンネス」との真贋を後世の審判に委ねる時、それらに耐えられるかは甚だ疑問と見る向きもある。」 これは佐藤栄作の項目に記述すべきではないか?--忠太 2004年8月19日 (木) 16:27 (UTC)
- 大変失礼ながら、ノーベル平和賞と混同なさっていませんでしょうか? martin 2004年8月19日 (木) 16:34 (UTC)
- これは失礼しました。佐藤栄作の話が出てきたので混同してしまいました。国連平和賞の文の後に「自民党政治家の佐藤栄作は実弟」云々を移動した方が、とんちきな誤解も減り、次の安倍晋三にもつながるので、よいかも?--忠太 2004年8月22日 (日) 03:21 (UTC)
- 佐藤栄作も国連平和賞を受賞してるようです。--61.204.236.193 2004年8月25日 (水) 11:44 (UTC)
「表現について(1)」 細かい事で恐縮ですが、本文前半で「戦後、A級戦犯容疑者として・・・(中略)・・・旧体制のもとで活躍したファシストをも利用して、・・・」の「ファシスト」の語句に、やや恣意的な印象をもちます。政治的にネガティブな意味の強い「ファシスト」という語句を用いると、一定の「解釈」が文章に加味されるように思います。岸信介自身をファシストと見るか否かの歴史的評価は別にして、辞典類の記述では、特定の解釈を加えず、可能な限り客観的な「事実記載」に務めるべきかと愚考します。この場合、例えば「旧体制側の人物をも利用して、」などの表現に改めるべきと考えます。--Kogane 2005年9月28日 (水) 14:26 (UTC)
「表現について(2)」 また、同様の意味で、文末の「第1回国連平和賞を受賞している。しかし、この点に関し、疑問を持つ向きもいるのを付記して置きたい。」と言う記述も、このままでは、この執筆者自身の岸信介に対するネガティブな見解を、氏名不詳の第三者に仮託して、ここで述べているようにも読めてしまうように感じます。だとすると、客観的「事実記載」を旨とする辞典類の記述としては、違和感があります。もし、岸の平和賞受賞に対する批判的見解を単に紹介したいのであれば、具体的にその出典、個人名を明記の上、その文章ないし文章の要旨を正確に記述して紹介すべきかと愚考します。--Kogane 2005年9月28日 (水) 19:46 (UTC)
「2005年9月30日 (金) 00:46 210.224.41.114」さんへ、上記のコメントに対するご意見を伺えたら幸いです。--Kogane 2005年9月30日 (木) 19:41 (UTC)
上の方の指摘の通りだと思う。岸信介の国連平和賞や佐藤栄作のノーベル平和賞受賞に、必ず疑問を示したくなる御仁が居るようだ。別にそれ自体はかまわないと思う。でも百科事典の記述に、そんな個人的意見を書くのはおかしい。たとえば、ノーベル平和賞で言えば、ダライ・ラマ14世の受賞には中国政府が、アラファトPLO議長の受賞には一部のユダヤ人団体が、それぞれ批判していたと思うが、そういう事も全部書かなきゃならないの?どうしてもそういう意見を紹介したいのなら(そんなのがあるのなら)、「註」などの欄を設けて、出典を明示の上書くべきだと私も思う。2005年10月12日 (水)
岸信介の国連平和賞受賞に関して「だが、この点に疑問を持つ向きがいるのも事実であるのを付記して置きたい」という一節をどうしても入れたがっている人。まず、ノートに投稿されている「表現」に関する疑問点に答える、あるいは議論に参加してから記述すべきと思います。2005年10月18日 (火) 18:38
「東条首相が軍需大臣を兼ねた事に岸が不信を抱いた事は「岸信介の回想」で本人が言っているので削る必要性を感じないが。」2005年10月30日 (日) 01:46 水野白楓さん訂正について。
問題は、岸が東條に対し不信感を抱いたと言う事の真偽にあるのではなく、この一文を入れることにより、後に続く文章も含めた全体の文脈が、岸が早期終戦論に組し閣内不一致により東條内閣を退陣に追い込む最大の要因が、単に閣内人事をめぐる東條との感情的対立にあった、と読めるようになること。もちろん、これが正確な事実、説明であるというのなら、水野白楓さんの訂正に異存はありません。しかし、戦争末期の反東条内閣の動きは岡田啓介や米内光政ら和平派重臣による工作などと連動しているのであって、そのような当時の政治状況全体の説明もないまま、東條に対する岸の個人的感情の1点だけを強調する一文の挿入は、不必要だと思います。--Kogane 2005年10月30日 (日) 13:45 (UTC) この対立は単なる人事ではなく、経済政策に由来する人事異動の問題です。(軍需省だけではなく、運輸通信省でも同様の事が起こったのですが、)そもそも軍需省は軍事に必要な重工業などを専門に統括する官庁が必要ということで東条が岸を説得して設置された省でしたが、その後東条首相周辺内で複数次官制等(部門ごとの分割)が検討(藤原銀次郎の入閣問題など)が湧き上がり、岸は自分の出身である商工省を解体してまで協力したのに東条首相の言っていること(軍需省の設置目的)とやっていること(軍需省の実態)が違うという不満を抱いたという事です。この流れが上手く解説できる文章があればこの問題は解決できると思われるのですが…。--水野白楓 2005年11月1日 (火) 10:59 (UTC)
[編集] 出身地
山口市ではなく田布施町出身。仮利用者名:シーソー 2006年7月22日
たしかに出身地(本籍地)は田布施町ですが岸の父秀助が山口県庁の官吏で当時一家が山口市にすんでいたときに信介が生まれたので出生地は山口町(現・山口市)となります 岸関連の書籍に書いてありました 23日
[編集] 統一教会との関係について
各方面の政治家に関する記述で、「統一教会との関係」に多くの文量を割いて記載する方が見えるようですが、百科事典に相応しい記載事項とは思えません。せいぜい余談程度の内容ではないでしょうか?。