幣舞橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幣舞橋(ぬさまいばし)は、北海道釧路市にある橋。釧路川を越え、同市北大通と同市大町を結ぶ。
全長124m、幅33.8m。日本初の橋上彫刻「四季の像」があり、釧路を代表する観光名所の一つ。釧路十景に数えられる。現在の橋は五代目(1977年竣工)。
目次 |
[編集] 名の由来
アイヌ語の「ヌサオマイ」(nusa-oma-i 幣場があるところ)に基づくとされる。
[編集] 歴史
1889年、渡船に代わる有料の「愛北橋」として架橋されたのに始まる。当時は北海道で最も長い木橋であったが、数年後に崩落してしまった。1900年に改めて官設の初代幣舞橋が設けられ、以後数度の架け替えを経て、1976年に現在の幣舞橋が登場した。
崩落と架け替えが繰り返された理由として、釧路市の気候が厳しく、釧路川の氷結や上流からの流木等によって橋の傷みが激しかったことが挙げられる。また当初は仮設橋としか考えられていなかったことや架橋技術の問題から、三代目まで木橋が続いたことも要因の一つと言える。
- 1889年(明治22年) 商事会社「愛北物産」が愛北橋を架橋。
- 1898年(明治31年) 愛北橋、崩落。
- 1900年(明治33年) 国営により初代幣舞橋が架橋される。
- 1909年(明治42年) 初代幣舞橋、崩落。同年中に二代目幣舞橋が架橋される。
- 1915年(大正4年) 二代目幣舞橋、崩落。同年中に三代目幣舞橋が架橋される。
- 1924年(大正13年) 三代目幣舞橋は当年まで。
- 1928年(昭和3年) 四代目幣舞橋が架橋される。初めてコンクリート架橋を採用。
- 1975年(昭和50年) 四代目幣舞橋は当年まで。
- 1977年(昭和52年) 現在の五代目幣舞橋が架橋される。
かつて四代目幣舞橋は、四代目豊平橋(札幌市)、二代目旭橋(旭川市:現存)と共に「北海道の三大名橋」とも称された。現・幣舞橋の意匠は名橋とされた四代目を意識したものになっている。
[編集] 四季の像
欄干に立つ「四季の像」は、日本を代表する彫刻家4人の手による。
[編集] 鉄道列車愛称
幣舞橋はかつて、日本国有鉄道(国鉄)~北海道旅客鉄道(JR北海道)の列車愛称に「ぬさまい」として用いられていたことがある。
- 1962年(昭和37年)4月1日 帯広~釧路間で「ぬさまい」運転開始。
- 1962年(昭和37年)5月1日 ディーゼルカーによる準急に格上げ。
- 1966年(昭和41年)3月5日 急行に格上げ。
- 1980年(昭和55年)10月1日 急行「ぬさまい」廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日 帯広~釧路間の快速として運転開始。
- 1998年(平成10年)8月25日 快速「ぬさまい」廃止。
[編集] アクセス
釧路駅より徒歩で約10分
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 釧路市 | 日本の橋 | 北海道の建築物・観光名所