ノート:平塚市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自転車だかオートバイのレースがありますよね。またそれに関連して歓楽街も発展しているような・・・
↑は平塚競輪場の事でしょうか、平塚を知る人が書いたとは思えませんね。 確かに隣接する茅ヶ崎市や大磯町に比べて全国的な知名度は低い市ですが、昭30年代頃までは横浜・川崎・小田原についで商業的には栄えたまちです。しかし、現在は厚木市や藤沢市などに比べて往年の面影はなくなっています。
江戸時代には忠臣蔵よりも人気のあったと言われる「曽我物語」(この辞書ではあまり出てきませんが)を広めたとされ、またその話のヒロインでもあるる虎御前(虎女)の出身地とされています。平塚から大磯の長者に養女に行きそこで遊女になり兄弟の兄、曽我十郎と知り合ったそうです。先日(H16.11)も、市の主催で「虎女と曽我物語」をテーマにふるさと歴史シンポジウムがあり、会場に入りきれない応募者が合ったそうで、今でも年配者やこの物語を知る人には根強い人気のあることが伺えます。(こういう辞書で取り上げられないのが不思議ですが....)大磯についで、平塚には虎女に関する史跡が多くあります。
また、本文に平塚市の面積が記されていますが、実は現在(H16)の湘南平(昔の泡垂山又は千畳敷)付近の境界について昔からの係争があり、現在でも曖昧なままになっているため平塚市と隣の大磯町は全国でも珍しく面積の確定していない市町村になっているそうです。