平塚市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
平塚市(ひらつかし)は、神奈川県の県央南部に位置し、東海道の宿場町として知られる都市である。特例市。
目次 |
[編集] 地理
神奈川県のほぼ中央、相模川右岸(西側)に位置し、南は相模湾に面している。なお須賀・馬入(かつての須馬町)地区の一部は相模川左岸(東側)に所在している。相模川から金目川までの間は北端まで広がる平野で、その広さは県内有数である。金目川より西側から北西端までは大磯丘陵の一部である丘陵地帯となり緑も多い。南部は国道1号とJR東海道本線が横断し、相模川沿いに国道129号が縦断する。北部から中西部にかけては、東海道新幹線と小田原厚木道路がやや離れて横断している。
[編集] 市勢
湘南地区では初めて市となるなど戦後早くから商工業都市として発展したため、リゾート地域としての湘南のイメージは薄いが、湘南市構想では中心的役割を果たすなど地域における存在感は大きい。道路の整備が進んでおり、早くから国鉄(現:JR)との立体交差を推進しているなど特筆すべき点がある街であり、自動車で通勤・通学する人も多い。都心にもほど近く、住みやすいので定住率が高い。市街地にはビルやマンションなどが立ち並び、ベッドタウンとしての面もあるが、郊外には緑も多い。東海道線を挟んで北側は宿場町が発展した今日の街であるが、南側はどちらかと言うと古くからのお屋敷町といった感がある。
[編集] 歴史
- 奈良時代(8世紀ごろ)現在の平塚市四之宮周辺に下ノ郷廃寺が存在し、国厨・郡厨・大住厨と書かれた墨書土器が出土していることから、既にこの時期に相模国大住郡という行政組織が機能していたことが窺える。また相模国国府跡とも大住郡庁跡ともいわれている。
- 11世紀~13世紀前半(和田義盛の乱まで) 高望王を祖とすると号する中村党の土屋宗遠が土屋周辺を、同じく高望王系である三浦党の岡崎四郎義実(中村宗平の女婿)が岡崎周辺、その子左奈田義忠(与一)が真田周辺を支配。
- 1199年 相模川に架けた橋を源頼朝が馬で渡ろうとしたところ落馬し、これが頼朝の死去につながったという説があり、以降の相模川は馬入川の別名で呼ばれることになる。
- 1416年 上杉禅秀の乱の功により中村党系の勢力は所領を失い大森氏の領するところとなる。
- 1512年 北条早雲が三浦氏の岡崎城攻略。以降、小田原北条氏(後北条氏)の領するところとなる。
- 1590年 豊臣秀吉が小田原北条氏を滅ぼし、徳川家康が入封。
- 1596年 徳川家康により中原御殿(現 平塚市立中原小学校~日枝神社)が造営される。現代の中原街道という街道名はこれに由来する。また、同時期に造営された小杉御殿は現在の川崎市 中原区にあった。伝承ながら御殿裏門が移築され遺構として残る。
- 1945年7月16日 平塚大空襲。陸軍戦闘機「疾風」で有名な日本国際航空工業や、第二海軍火薬廠、横須賀海軍工廠分工場、第二海軍航空廠といった官製軍需工場の密集する平塚市は、当時の市域における面積の約8割、戸数の約6割を焼失する大被害を受ける。
- 1951年 第1回七夕まつり開催
[編集] 行政区域の変遷
- 1889年4月1日 神奈川県大住郡に平塚町・須馬(すば)村・大野村・神田村・城島村・岡崎村・金田村・小中村・豊田村・土沢村・金目村・大根村が、淘綾郡(ゆるきぐん)に山背村が誕生
- 1896年3月26日 大住郡と淘綾郡が合併、中郡に
- 1909年4月1日 小中村・山背村が合併し旭村に
- 1927年1月1日 須馬村に町制施行、須馬町に
- 1932年4月1日 平塚町と須馬町が合併し市制施行。平塚市の誕生
- 1944年2月11日 大野村に町制施行、大野町に
- 1954年7月15日 旭村を編入
- 1955年4月15日 中郡大根村真田地区が金目村に編入
- 1956年4月1日 豊田村が大野町に編入
- 1956年9月30日 大野町・神田村・城島村・馬渡・大句地区を除く岡崎村・金田村・土沢村を編入
- 1957年10月1日 金目村を編入
[編集] 人口
![]() |
|
平塚市と全国の年齢別人口分布図(比較) | 平塚市の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は平塚市 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
現在の市役所については1964年の建設による老朽化と手狭から、ここ10年建て替えが検討されており、財政難から立ち消えになったりしていたが、近年になってようやく全面建て替えすることが決定した。
[編集] 歴代市長
代 | 氏名 | 在任期間 | 退任年月日 |
初代 | 鈴木清寿 | 1932年8月 | 1933年8月 |
2 | 馬場義也 | 1933年8月 | 1935年8月 |
3 | 原田敬治 | 1938年10月 | 1942年10月 |
4 | 篠原忠次郎 | 1943年1月19日 | 1946年11月9日 |
5,6 | 柿澤篤太郎 | 1947年4月12日 | 1955年4月30日 |
7,8 | 戸川貞雄 | 1955年5月1日 | 1963年4月29日 |
9-11 | 加藤一太郎 | 1963年4月30日 | 1975年4月29日 |
12 | 加藤禎吉 | 1975年4月30日 | 1979年4月29日 |
13-16 | 石川京一 | 1979年4月30日 | 1995年4月29日 |
17,18 | 吉野稜威雄 | 1995年4月30日 | 2003年4月29日 |
19 | 大藏律子 | 2003年4月30日 | 現職 |
[編集] 行政機構
- 平塚市監査委員
- 平塚市議会
- 平塚市教育委員会
- 平塚市選挙管理委員会
- 平塚市農業委員会
[編集] 平塚市
- 平塚市民病院(市営)
- 財団法人平塚市開発公社
- 財団法人平塚市スポーツ振興財団
- 財団法人平塚市文化財団
- 財団法人平塚市生きがい事業団
- 財団法人平塚市社会福祉協議会
[編集] 財政
- 当初予算規模(2004年度)
- 814.80億円(一般会計)
- 908.71億円(特別会計)
[編集] 国の行政機関
[編集] 独立行政法人等行政機関
- 自動車検査独立行政法人 平塚事務所
- 独立行政法人 防災科学技術研究所 平塚実験場
[編集] 都道府県の行政機関
[編集] その他
- 平塚税務署
[編集] 立法
[編集] 市議会
[編集] 会派の構成
- 市議会議長:伊藤 裕
- 市議会議員数:34
会派名 | 議席数 | 代表者 |
平塚クラブ | 12 | 落合克宏(おちあい・かつひろ) |
平塚なでしこ21議員団 | 8 | 出村光(でむら・ひかる) |
公明党平塚市議員団 | 5 | 松崎清子(まつざき・きよこ) |
日本共産党平塚市議会議員団 | 3 | 渡辺敏光(わたなべ・としみつ) |
神奈川ネットワーク運動 | 2 | 武藤馨子(むとう・けいこ) |
無所属 | 4 |
[編集] 市議会の組織
- 議会運営委員会
- 常任委員会
- 総務経済
- 環境厚生
- 教育民生
- 都市建設
[編集] 司法
- 平塚簡易裁判所
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業 - 工業・農業
江戸時代から東海道7番目にあたる宿場町であった平塚は、広大な平野があることから農業も盛んであり、1887年(明治20年)に東海道本線が開通し、湘南と辺りが呼ばれ始めてからは、商業・農業に加えて工業も盛んとなっている。そのような発展から数々の企業を生み出し、誘致して幾多の困難を乗り越えた今日の平塚がある。
工業都市としての発展は、相模川近辺を中心に所在する車両・化学関係の工場によるもので、その代表格なのは、戦時中あまたの軍用機を生み出した現在の日産車体である。その他に、JT、横浜ゴム、キヤノン、古河電工、コマツ電子金属、関西ペイント、三菱樹脂、田中貴金属、JSP、パイロット、住友重機、不二家の工場などがある。
商業では平塚駅にJR系駅ビルのラスカや平塚唯一の百貨店である梅屋(イトーヨーカドーオーナー伊藤雅俊氏が会長を務めたこともある。)が所在している他、近年では市内にある食品が主力のスーパーに加え、オリンピック、ウォルマート傘下の西友、イオン系列のマックスバリュなどの大型SCが進出している。なお過去には十字屋・長崎屋・ダイクマが本社や本店を平塚市に置いていた。また大型家電量販店ケーズデンキ、テックランド(ダイクマ=ヤマダ電機)、ラオックスや国道129号などの沿線にみられる外食チェーンなど店舗なども多い。
農業はJA湘南が担っている。規模的には隣接するJAさがみのほうが大きい。
また市内を走る路線バスは神奈川中央交通が担っているが、本社は平塚市に所在しており、平塚駅南口にはホテルとして神奈中グループのグランドホテル神奈中平塚がある。
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 小学校
平塚市立
|
|
[編集] 中学校
- 平塚市立
- 大住中学校
- 大野中学校
- 春日野中学校
- 金目中学校
- 神田中学校
- 旭陵中学校
- 金旭中学校
- 江陽中学校
- 神明中学校
- 太洋中学校
- 土沢中学校
- 中原中学校
- 浜岳中学校
- 山城中学校
- 横内中学校
[編集] 高等学校
- 神奈川県立大原高等学校
- 神奈川県立神田高等学校
- 神奈川県立五領ヶ台高等学校
- 神奈川県立高浜高等学校(元々は平塚市立であったが県に移管された)
- 神奈川県立平塚工科高等学校
- 神奈川県立平塚江南高等学校
- 神奈川県立平塚商業高等学校
- 神奈川県立平塚農業高等学校
- 平塚学園高等学校
[編集] 短期大学
[編集] 大学
[編集] その他の学校
- 神奈川県立平塚盲学校
- 神奈川県立平塚ろう学校
- 神奈川県立湘南養護学校
- 神奈川県立平塚養護学校
[編集] ホール・集会場
- 市民プラザ
- 市民センター
[編集] 図書館
- 平塚市中央図書館
- 平塚市北図書館
- 平塚市南図書館
- 平塚市西図書館
[編集] 博物館
- 平塚市博物館
[編集] 美術館
- 平塚市美術館
[編集] 公民館
- 市内に25ヶ所
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] バス路線
[編集] 隣接自治体への連絡
[編集] 都道府県庁への連絡
東海道本線を利用して横浜市へ。北部住民は他に小田急線を利用し、海老名駅で相鉄線に乗り換えて横浜市へ。
[編集] 道路
[編集] 高速道路・有料道路
[編集] 一般国道
[編集] 県道
- 神奈川県道605号下糟屋平塚線
- 神奈川県道606号大島明石線
- 神奈川県道607号平塚港平塚停車場線
- 神奈川県道608号平塚停車場袖ヶ浜線
- 神奈川県道609号公所大磯線
- 神奈川県道612号上粕屋南金目線
[編集] スポーツ
- 平塚市総合公園内にある施設
- 平塚競技場 - 湘南ベルマーレのメインホームスタジアム 。
- 平塚球場 - 横浜ベイスターズの試合も開催されるスタジアム。湘南シーレックスの準本拠地。
- 平塚総合体育館
- 平塚総合体育館温水プール
- 総合公園テニスコート
- 馬入ふれあい公園内にある施設
- ひらつかアリーナ
- 馬入サッカー場 - 湘南ベルマーレの練習場。
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] レジャー
- 平塚競輪場
- 湘南ひらつかビーチパーク(護岸工事により2002年から海水浴が可能になった)
[編集] 祭り
- 緑化まつり
- 湘南ひらつか七夕まつり
- 湘南ひらつか花火大会
- 豊八幡神社例大祭
- 須賀 三嶋神社例大祭
- 中原 日枝神社奉祝祭
- 湘南よさこい祭り
[編集] 伝統芸能
- 相模人形芝居 1982年2月9日に神奈川県の無形民俗文化財に指定された。
[編集] 出身の有名人
- 落合こず恵(元・青森放送アナウンサー)
- 河合美智子(女優)
- 川野良子(フジテレビアナウンサー)
- 大橋マキ(元・フジテレビアナウンサー)
- 菊村到(作家)
- 草柳悟堂(九州朝日放送アナウンサー)
- 小幡佳代子(マラソン選手)
- 鳥海青児(画家)
- 戸川猪佐武(政治評論家)
- 福井裕佳梨(タレント)
- 柳沢貴彦(俳優)
- 山瀬まみ(タレント)
- 吉田智子(元毎日放送アナウンサー)
- 脇知弘(俳優・タレント)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。

- 神奈川県の自治体等
-
横浜市: 鶴見区 | 神奈川区 | 西区 | 中区 | 南区 | 保土ケ谷区 | 磯子区 | 金沢区 | 港北区 | 戸塚区 | 港南区 | 旭区 | 緑区 | 瀬谷区 | 栄区 | 泉区 | 青葉区 | 都筑区 川崎市: 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 その他市部: 横須賀市 | 平塚市 | 鎌倉市 | 藤沢市 | 小田原市 | 茅ヶ崎市 | 逗子市 | 相模原市 | 三浦市 | 秦野市 | 厚木市 | 大和市 | 伊勢原市 | 海老名市 | 座間市 | 南足柄市 | 綾瀬市 三浦郡: 葉山町 高座郡: 寒川町 中郡: 大磯町 | 二宮町 足柄上郡: 中井町 | 大井町 | 松田町 | 山北町 | 開成町 足柄下郡: 箱根町 | 真鶴町 | 湯河原町 愛甲郡: 愛川町 | 清川村
東北地方: | 八戸市 | 盛岡市 | 山形市 |
---|---|
関東地方: | 水戸市 | つくば市 | 前橋市 | 高崎市 | 伊勢崎市 | 太田市 | 川口市 | 越谷市 | 草加市 | 所沢市 | 厚木市 | 大和市 | 茅ヶ崎市 | 平塚市 | 小田原市 | (甲府市) |
中部地方: | 長岡市 | 上越市 | 福井市 | 甲府市 | 松本市 | 沼津市 | 富士市 | 春日井市 | 一宮市 | (四日市市) |
近畿地方: | 四日市市 | 大津市 | 茨木市 | 吹田市 | 豊中市 | 寝屋川市 | 枚方市 | 八尾市 | 岸和田市 | 尼崎市 | 宝塚市 | 明石市 | 加古川市 |
中国地方: | 呉市 | 鳥取市 |
九州地方: | 久留米市 | 佐世保市 |
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 神奈川県の市町村 | 平塚市 | 特例市