幾代通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幾代 通(いくよ とおる 1923年3月30日~1991年1月31日)は、日本の民法学者。
[編集] 略歴
福井市生まれ。昭和14年、東京府立第一中学校四年修了。昭和17年3月、一高文科甲類卒業。4月、東京帝国大学法学部法律学科入学。昭和18年12月10日、舞鶴海兵団入隊、海軍二等水兵。昭和19年2月10日、海軍経理学校入校、海軍主計見習尉官。9月、東京帝大法学部法律学科卒。12月25日、海軍主計少尉。昭和20年4月2日、叙正八位。9月5日、海軍主計中尉。9月6日、叙従七位。昭和21年4月15日、予備役編入、復員。10月東京大学法学部大学院特別研究生。昭和24年5月14日、名古屋大学法経学部助教授、昭和25年4月、法学部助教授、31年、教授。
昭和36年、東北大学法学部教授。昭和37年3月、法学博士。昭和53年法学部長。昭和61年、東北大学名誉教授。昭和61年、上智大学法学部教授。昭和63年、紫綬褒章受章。平成2年、死去。叙従三位勲二等旭日重光章。
国有財産東北地方審査会委員、東北大学評議員、司法試験考査委員、宅地審議会委員、国家公務員採用上級甲種試験試験専門委員、経済審議会臨時委員、民事行政審議会委員、日本私法学会理事、法制審議会民法部会委員、宮城県地方労働委員会委員、土地鑑定委員会委員、仙台地方裁判所簡易裁判所判事推薦委員会委員、学術審議会専門委員、日米法学会理事等を歴任。
不動産物権変動と登記、その他不動産登記法関連の研究で名高い。
著書に、『民法総則』(青林書院)など。