広島県道72号福山沼隈線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県道72号福山沼隈線(ひろしまけんどう72ごうふくやまぬまくません)は福山市水呑(みのみ)町と福山市沼隈町下山南(しもさんな)を結ぶ主要地方道である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 起点:福山市水呑町・洗谷三差路(広島県道22号福山鞆線交点)
- 終点:福山市沼隈町下山南・平迫交差点(広島県道47号鞆松永線交点)
- 総延長:9.1km
- 実延長:総延長に同じ(被重用区間なし)
[編集] 沿革
- 1960年10月10日 広島県告示第682号により広島県道248号下山南福山線として認定される。
- 1972年11月1日 広島県の県道番号再編により広島県道388号下山南福山線に改称する。
- 1993年5月11日 建設省(当時)告示第1,270号により主要地方道昇格が決定する。
- 1994年4月1日 広島県告示第407号により現行の路線名称に改称する。
- 2005年2月1日 沼隈郡沼隈町が福山市に編入されたことに伴い全線が福山市域のみを通る路線になり、併せて終点の地名表記も変更される(沼隈郡沼隈町下山南→福山市沼隈町下山南)。
[編集] 通過市町村
- 福山市( - 旧:沼隈郡沼隈町)
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
- 広島県立沼隈養護学校
- 広島県立沼南高等学校
[編集] 自然景観
[編集] 名所・旧跡・観光地
- 福山市水源池
- 一乗山城跡…福山市水源地のほとりにある山城の跡。
- 八日谷…平家の落人伝説のある集落。菖蒲園がある。
- 八日谷貯水池
- みろくの里
[編集] 接続道路
- 広島県道22号福山鞆線(福山市水呑町・洗谷三差路〔起点〕)
- 広島県道251号後山公園洗谷線(愛称:福山グリーンライン、福山市瀬戸町長和)
- 広島県道381号熊野瀬戸線(福山市熊野町)
- 広島県道382号熊野松永線(福山市熊野町)
- 広島県道47号鞆松永線(福山市沼隈町下山南・平迫交差点〔終点〕)
[編集] 重用区間
- 広島県道251号後山公園洗谷線(福山市水呑町・洗谷三差路〔起点〕~福山市瀬戸町長和間)
[編集] 備考
- 福山市中心部から旧沼隈町中心部・内海町方面に行くには本路線の天神山下交差点(福山市沼隈町中山南)と広島県道47号鞆松永線・林崎交差点を結ぶ上下2車線の市道を走ったほうが近い。ただし、線形上の問題から大型車の通行は禁止されている。
- 福山市中心部と福山市南西部の沼隈・内海両地区を結ぶ幹線道路として位置付けられていたため前身の広島県道388号下山南福山線時代に上下2車線化が完成していたが、道路規格が低い上に朝のラッシュ時は起点の洗谷三差路を起点としてかなり長い渋滞が起こるため、現在並行して自動車専用道路(福山沼隈道路)の建設が計画されている。ただし、沿線住民が激しく反対しているうえに全区間の経路が決定していないこと(現在決定しているのは福山市草戸町〔草戸大橋西詰交差点〕~福山市熊野町佐鳥間及び福山市熊野町大富~福山市沼隈町中山南間のみ)から開通時期ははっきりしない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 広島県道 | 福山市