広島県道76号神辺大門線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県道76号神辺大門線(ひろしまけんどう76ごうかんなべだいもんせん)は福山市神辺町平野と福山市引野町を結ぶ主要地方道である。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 沿革
- 1993年5月11日 建設省(当時)告示第1,270号により主要地方道に認定される。
- 1994年4月1日 広島県告示第406号により認定される。
- 前身は広島県道・岡山県道101号平野笠岡線及び広島県道379号坪生福山線の各一部と広島県道380号坪生大門線の全線である。そのため広島県道・岡山県道101号平野笠岡線と広島県道380号坪生大門線は同日の広島県告示第408号の2で廃止され、広島県道379号坪生福山線は広島県道・岡山県道101号平野笠岡線の主要地方道に移行しなかった部分を合わせて岡山県道・広島県道3号井原福山港線交点まで延長された(当時既にそこは福山市坪生町になっていたため路線名称や路線番号の変更は必要なかった)。
- 2006年3月1日 深安郡神辺町が福山市に編入されたことに伴い全区間福山市域を通る路線になる。
[編集] 通過市町村
- (旧:深安郡神辺町 - )福山市
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
- 広島県立大門高等学校
- 福山市東部市民センター・福山市東部図書館
[編集] 接続道路
- 国道313号(福山市神辺町平野・平野分かれ交差点〔起点〕)
- 広島県道189号福山上御領線(福山市神辺町下竹田・神辺町下竹田交差点)
- 広島県道379号坪生福山線(福山市坪生町・坪生公民館前交差点〔信号機未設置〕)
- 広島県道379号坪生福山線(福山市坪生町4丁目・坪生町交差点間)
- 国道2号(福山市引野町・伊勢丘入口交差点〔終点〕)
[編集] 重用区間
- 広島県道379号坪生福山線(福山市坪生町・坪生公民館前交差点~福山市坪生町4丁目・坪生町交差点間)
[編集] 備考
- 改良は進められつつあるが、離合に難渋する狭隘箇所がある。特に起点~福山市神辺町下竹田間は狭い上に右左折を繰り返す難所である。
- 終点は福山市引野町であって福山市大門町ではないが、実は前身の一つである広島県道380号坪生大門線時代からそうなっている。かつて広島県道380号坪生大門線は本路線沿線にある川原山池(福山市坪生町)付近から今は幕山台などの大規模住宅団地になっているところを突っ切り、国道2号・大門町津之下交差点(福山市大門町大門)に出ていたが、日本鋼管(現:JFE)進出を契機とした大規模な宅地開発で大幅に路線が付け替えられ、現在のようになった。