府内
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
府内(ふない)とは、
- 現在の大分県大分市の江戸時代までの旧称。奈良時代から平安時代にかけて、この場所に豊後国の国府が設置されていたことに由来。
- 府内藩 - 江戸時代に1.の府内に置かれていた藩。
- 府内城 - 1597年に築城された1.の府内にあった城。江戸時代には2.府内藩の藩庁であった。現在は城址のみが残り、公園になっている。
- 府内町 - 大分市の市街地中心部にある地名。1.の府内に由来。
- 御府内 - 江戸時代において江戸の市中のこと、「江戸御府内」ともいう。
- 日本の大阪府、京都府の地域内をそれぞれ「大阪府内」、「京都府内」あるいは単に「府内」という。意味としては「県内」、「道内」、「都内」と同義。