延髄斬り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
延髄斬り(えんずいぎり)は、プロレスで用いられる技の一種である。延髄切りとも表記される。
対戦相手の首の裏辺りにある延髄めがけて、ジャンプしながら相手の後ろまで足を回してキックを行う。選手によって挙動に差があり、天龍源一郎は相手の肩を掴み、そこを支点として蹴りを行う。
この技を用いる最も有名なプロレスラーはアントニオ猪木であり、またこの技の考案者でもある。元々は、モハメド・アリとの試合で用いる予定で考案された。モハメド・アリとの対戦では結局用いられなかったが、その後のプロレスの試合や異種格闘技戦で頻繁に用いた。そのため延髄切りは猪木の代名詞の1つとなっており、かつて猪木が政治活動をしていた際には「消費税に延髄斬り」などとキャッチフレーズにも用いられていた。ワールドプロレスリングが生中継だった時代には「8時45分に猪木の延髄斬りで試合が終わる」とファンの語り草になっていた。
海外のプロレスでも多く用いられる技であり、また技の呼び方もenzuigiriと、日本語がそのまま用いられている。日本で猪木と対戦したバッドニュース・アレンはWWFマットで「ゲットー・ブラスター」の名称で使用していた。
斎藤彰俊の延髄斬りは「スイクルデス」という名称が付いている。
[編集] バリエーション
- キャッチ式延髄斬り
- 相手に自分の蹴りがキャッチされた状態から、掴まれた足を軸にしてもう片方の足で延髄斬りを浴びせる。ジュニアヘビー級で頻繁に見られる。
- シャイニング延髄斬り
- シャイニングウィザードのように相手の膝を踏み台にして延髄斬りを浴びせる。ミラノコレクションA.T.等が得意としている。
カテゴリ: 格闘技関連のスタブ項目 | プロレス技