徳倫理学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳倫理学(とくりんりがく、英語 Virtue Ethics)は現在、規範倫理学の三つの主要なアプローチのひとつである。それは当初、義務や規則(義務論)や行為の帰結(帰結主義)を強調するものと対比され、徳や性格を強調するものとみなされていた。この理論の起源は、少なくともプラトンやアリストテレスに遡る(それが、より古くは中国哲学に起源があるかは議論がある)。近代の徳倫理学は、必ずしもアリストテレス的な伝統を引き継いでいるわけではない。だが、多くのタイプが古代ギリシャ哲学に由来する三つの概念を利用している。これらの概念は、アレテー(卓越性や徳)・フロネーシス(実践的もしくは道徳的知慮)・エウダイモニア(普通は「幸福」と訳される)である。
[編集] 他の倫理学体系と対比された徳倫理学
徳倫理学の方法は、行為に焦点を当てた倫理学の主要な方法と対比される。たとえば義務論も帰結主義者の体系も、与えられた状況で人がいかに善い行為をするべきかを決めるための、行為原理を与えようとする。
対照的に、徳倫理学は、いかに善い行為をするべきかではなく、いかに善い人間になるべきか、に焦点を当てる。
[編集] 現代の徳倫理学
啓蒙的な哲学者の中には徳を強調し続ける者(たとえばデイヴィッド・ヒューム)もいたが、しだいに徳倫理学は西洋哲学の端へと追いやられてしまった。現代の復活は、哲学者G. E. M.アンスコムによる1958年の論文「近代の道徳哲学」とフィリッパ・フットが1978年に出版した論文集『美徳と悪徳』だとしばしば言われている。1980年代から『美徳なき時代』などで、哲学者アラスデア・マッキンタイアが、近代・ポストモダン思想と向き合いながら、徳に基づいた倫理学の再構築に取り組んできた。最近では、ロザリンド・ハーストハウスが『徳倫理学について』を出版し、ロジャー・クリスプとマイケル・スロートが『徳倫理学』という題で重要な論文を集めて編集している。