徳島駅伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳島駅伝(とくしまえきでん)は、毎年1月4-6日に海陽町~徳島市~鳴門市~三好市~徳島市のコースを3日間で走る駅伝競走である。
目次 |
[編集] 概況
1955年創設。現在のように3日間の日程になったのは1959年の第5回大会からである。
徳島県内の駅伝選手が基本的に出身の郡市に分かれてチームを構成する。21世紀初頭に多く発生した市町村合併のために郡市の区分けが変更になるなど、チーム構成にも影響が出ている。また、県外のチームが招待参加することも多い。
1日目の1月4日は県南部の海陽町からスタートし、国道55号に沿って北上、徳島市をゴールとする。2日目の1月5日は徳島市をスタート地点とし、国道11号を北上して鳴門市に入り、鳴門からは吉野川の北岸を徳島県道12号鳴門池田線に沿って西進し、三好市をゴールとする。3日目の1月6日は三好市をスタートし、吉野川南岸の国道192号に沿って下り、徳島市をゴールとするコースをとる。コース変更などにより全体の距離は変化するが、ほぼ250キロメートルとなっている。
区間の中には選手に制限のない一般区間と、女子、高校生、中学生が走る指定区間が設けられている。一般区間を高校生が走ることもできる(選手のエントリーの関係上、そうせざるをえないチームも少なくない)。
原則として、全郡市が3日間の全コースに選手を登録するが、人数が確保できないなどの理由で、一部区間だけに選手登録する「オープン参加」の郡市や、出場しない郡市が発生することもある。オープン参加のチームについては、個人成績は記録されるが、総合成績からは除かれる。
[編集] 過去の優勝チーム
- 1955年 - 麻植郡
- 1956年 - 鳴門市
- 1957年 - 麻植郡
- 1958年 - 板野郡
- 1959年 - 板野郡
- 1960年 - 板野郡
- 1961年 - 板野郡
- 1962年 - 鳴門市
- 1963年 - 鳴門市
- 1964年 - 鳴門市
- 1965年 - 鳴門市
- 1966年 - 鳴門市
- 1967年 - 鳴門市
- 1968年 - 鳴門市
- 1969年 - 鳴門市
- 1970年 - 鳴門市
- 1971年 - 鳴門市
- 1972年 - 徳島市
- 1973年 - 徳島市
- 1974年 - 徳島市
- 1975年 - 徳島市
- 1976年 - 徳島市
- 1977年 - 徳島市
- 1978年 - 徳島市
- 1979年 - 徳島市
- 1980年 - 徳島市
- 1981年 - 鳴門市
- 1982年 - 鳴門市
- 1983年 - 鳴門市
- 1984年 - 鳴門市
- 1985年 - 徳島市
- 1986年 - 徳島市
- 1987年 - 徳島市
- 1988年 - 徳島市
- 1989年 - 徳島市
- 1990年 - 徳島市
- 1991年 - 鳴門市
- 1992年 - 鳴門市
- 1993年 - 鳴門市
- 1994年 - 鳴門市
- 1995年 - 鳴門市
- 1996年 - 鳴門市
- 1997年 - 鳴門市
- 1998年 - 鳴門市
- 1999年 - 鳴門市
- 2000年 - 鳴門市
- 2001年 - 麻植郡
- 2002年 - 麻植郡
- 2003年 - 美馬郡
- 2004年 - 美馬郡
- 2005年 - 美馬郡
- 2006年 - 鳴門市
- 2007年 - 鳴門市
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 駅伝 | 徳島県のスポーツ | 1月 | スポーツ関連のスタブ項目