鳴門市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
鳴門市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市である。
目次 |
[編集] 特徴
鳴門海峡の渦潮(鳴門の渦潮)が有名である。大鳴門橋を跨ぐと関西の淡路島となるため、四国と関西を結ぶ交通の要衝である。神戸淡路鳴門自動車道を経て神戸・大阪方面と繋がっており、京阪神からは四国の玄関口となっている。
鳴門公園やドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。
第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーベンの第九の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時(金時)や鳴門わかめなどが有名である。
[編集] 地理
徳島県の北東部に位置し、鳴門海峡を隔てて、淡路島の南あわじ市福良と向かい合う。市は四国本島と大毛島、高島、島田島から成り、市の南側の市町境付近には旧吉野川が流れている。土地は市の北西地域が阿讃山脈の最東部に位置している事から全体的に山地の比率が高い。
尚、山の北側にあたる北灘町は瀬戸内海式気候の為、徳島県にありながら降雨量が少なく、鳴門市中心部では雨が降っているのに北灘町では雨が降っていない様な事も時々ある。
[編集] 歴史
- 鳴門海峡を瀬戸内海と太平洋を結ぶ戸に見立てて、海峡に発生する渦潮の音の大きさから「鳴門」と呼ばれるようになったと言われている。
- 1947年3月15日 - 撫養町、鳴門町、瀬戸町、里浦村の三町一村合併で鳴南市が発足。
- 1947年5月 - 市名が住民に不評のため、鳴門市に改称。
- 1953年4月 - 鳴門競艇場が完成。
- 1955年 - 板野郡大津村と合併。
- 1956年 - 板野郡北灘村と合併。
- 1961年7月 - 小鳴門海峡に小鳴門橋(こなるとばし)が開通。
- 1967年1月 - 板野郡大麻町と合併。
- 1972年1月 - 市内から塩田が消える。
- 1972年5月 - 鳴門市ドイツ館が完成。
- 1974年4月 - ジャスコ鳴門店がオープン。
- 1976年7月 - 大鳴門橋の起工式が行われる。
- 1981年10月 - 国立鳴門教育大学が開校。
- 1983年 - 大麻町桧の丸山山頂に「ばんどうの鐘」が完成。
- 1984年3月 - 大鳴門橋の橋げたがドッキング。
- 1985年4月 - 鳴門総合運動公園にて「85鳴門ピア·ワールドフェスティバル」が開催される。
- 1985年6月 - 大鳴門橋を含む西淡仮出入口~鳴門北ICが開通、鳴門と淡路島が直結した。
- 1986年5月 - 本四連絡道路(後の神戸淡路鳴門自動車道)の鳴門北IC~鳴門IC間が開通。
- 1989年 - エスカヒル鳴門が完成。
- 1993年9月 - 第48回国民体育大会東四国国体夏季大会が開催される。
- 1993年10月 - 東四国国体秋季大会が開催される。
- 1993年10月 - 旧館より規模を拡大した新しい鳴門市ドイツ館が完成。
- 1998年2月 - 瀬戸町明神と鳴門町高島を結ぶ小鳴門大橋が開通。
- 1998年3月 - 大塚国際美術館が開館。
- 1998年4月 - 明石海峡大橋が開通、これにより徳島と本州が直結した。
- 1998年11月 - ウチノ海総合公園建設地で第18回全国豊かな海づくり大会が開催される。
- 2000年4月 - 大鳴門橋の鉄道空間を利用した施設「徳島県立渦の道」がオープン。
- 2002年7月 - 高松自動車道の鳴門IC~板野IC間が開通。神戸淡路鳴門自動車道と直結。
- 2003年6月 - 鳴門ウチノ海総合公園が完成。
- 2004年2月 - ジャスコ鳴門店が閉店。
- 2004年6月 - ジャスコ鳴門店跡にキョーエイ鳴門駅前店がオープン。
- 2004年12月 - 徳島ヴォルティスのJ2入りが決定、鳴門陸上競技場がホームになる。
[編集] 行政
[編集] 市長
- 初代 近藤尚之(1947年4月-1951年4月)
- 第2代 槇田献太郎(1951年4月-1955年5月)
- 第3代 近藤尚之(1955年5月-1959年5月)
- 第4代 谷光次(1959年5月-1987年4月)
- 第5代 矢野茂文(1987年4月-1995年4月)
- 第6代 山本幸男(1995年4月-1999年4月)
- 第7代 亀井俊明(1999年4月-)
[編集] 経済
[編集] 産業
- かつては塩業が盛んであり、それを生かした資料館の構想も進んでいる。又、現在、市内には大塚製薬グループや鳴門塩業などが立地している。漁業も盛んで、ハマチやわかめの養殖の他にも、紀伊水道、瀬戸内海に好漁場がある。
[編集] 特産品
- 農産物
- 海産物
-
- 鳴門鯛
- 鳴門わかめ
[編集] 伝統工芸
[編集] 市内に本社・本部を置く主要企業
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 教育
- 大学
- 小学校
- 鳴門市立板東小学校
- 鳴門市立堀江北小学校
- 鳴門市立堀江南小学校
- 鳴門市立川崎小学校
- 鳴門市立北灘西小学校
- 鳴門市立北灘東小学校
- 鳴門市立明神小学校
- 鳴門市立島田小学校
- 鳴門市立瀬戸小学校
- 鳴門市立鳴門西小学校
- 鳴門市立鳴門東小学校
- 鳴門市立大津西小学校
- 鳴門市立撫養小学校
- 鳴門市立第一小学校
- 鳴門市立黒崎小学校
- 鳴門市立林崎小学校
- 鳴門市立桑島小学校
- 鳴門市立里浦小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 四国旅客鉄道
- 中心となる駅:鳴門駅
[編集] バス
[編集] 一般路線バス
[編集] 高速バス路線
高速鳴門BS停車の高速バス路線
- 徳島バスグループ路線
- ジェイアール四国バスグループ路線
- 阿波エクスプレス大阪号(共同運行:西日本ジェイアールバス、本四海峡バス)
- 阿波エクスプレス神戸号(共同運行:西日本ジェイアールバス、本四海峡バス)
- 徳島バス、ジェイアール四国バス共同運行路線
- 京都線(共同運行:京阪バス、西日本ジェイアールバス)
- その他の路線
- 淡路線特急(淡路交通単独運行)
- 現在高速鳴門BSに停車するバス路線をさらに増やす為、運行バス会社等に鳴門市が要請を行っている。
鳴門西BS停車の高速バス路線
- 徳島バスグループ路線
- 高松線(共同運行:大川バス)
- 広島線(共同運行:広交観光バス)
- 岡山線(共同運行:ジェイアール四国バス、中国ジェイアールバス)
- 上記路線は高松道に入る前(出た後)の「鳴門インター北口」にも停車する。
- 四国交通の路線
- 四国高速バスの路線
- さぬきエクスプレス京都号(共同運行:京阪バス、西日本ジェイアールバス、ジェイアール四国バス)
- さぬきエクスプレス大阪号(共同運行:阪急バス、西日本ジェイアールバス、ジェイアール四国バス)
- さぬきエクスプレス神戸号(共同運行:神姫バス、西日本ジェイアールバス、ジェイアール四国バス)
- 関西空港リムジンバス(共同運行:南海バス、関西空港交通、ジェイアール四国バス)
- さぬきエクスプレス名古屋号【昼・夜行】(共同運行:名鉄バス)
- その他の路線
上記以外の鳴門市内発着の高速バス路線
- 鳴門駅前、小鳴門橋発着の路線
- 奈良線(共同運行:徳島バス、奈良交通)
- 淡路線急行(淡路交通単独運行)
- 大塚国際美術館前発着の路線
- 鳴門・淡路エクスプレス大阪号(共同運行:西日本ジェイアールバス、本四海峡バス)
- 鳴門・淡路エクスプレス神戸号(共同運行:西日本ジェイアールバス、本四海峡バス)
[編集] 高速バス停留所
- 鳴門公園口バスストップ(徳島方面のみに設置)
- 大毛島バスストップ
- 高速鳴門バスストップ
- 鳴門西バスストップ
- 淡路島方面へは下記から乗車
- 急行(鳴門駅前・小鳴門橋・黒山)
- 特急(高速鳴門・大毛島)
[編集] 道路
[編集] 高速道路
市内にあるインターチェンジ
- 神戸淡路鳴門自動車道鳴門北インターチェンジ
- 神戸淡路鳴門自動車道・高松自動車道鳴門インターチェンジ
[編集] 一般国道
[編集] 都道府県道
- 徳島県道11号鳴門公園線
- 徳島県道12号鳴門池田線
- 徳島県道39号徳島鳴門線
- 徳島県道41号徳島北灘線
- 徳島県道42号瀬戸撫養線
[編集] 船舶
- 現在、淡路島・その他への定期航路はない。
[編集] 観光地・祭事
鳴門は以前から四国を代表する観光地であったが、明石海峡大橋開通後は、神戸から50分程度、大阪からでも110分程度の所要時間の場所となった事から、京阪神の近場の観光地として注目されている。
観光スポットでは、鳴門公園周辺の「徳島県立渦の道」や「大塚国際美術館」の人気が高く、宿泊施設では大毛島の海岸沿いに立地するリゾートホテルの人気が高い。また観光客の入りが伸び悩んでいる板東地区では2006年3月21日より、映画「バルトの楽園」(2006年公開予定)のロケ後のセットが東映より鳴門市に提供、一般公開されており、地元では観光の起爆剤になるのではないかと期待されている。
[編集] 観光スポット
鳴門公園周辺
市街地周辺
- 鳴門競艇場
- 福永家住宅
- 妙見山公園
- 妙見山ドライブウェイ
- 徳島県立鳥居記念博物館
- 鳴門ガレの森美術館
ドイツ館周辺
[編集] 祭事
- 鳴門市阿波踊り大会(8月9日~11日)
県内で一番早く、唯一徳島市より先に行われる。
[編集] スポーツ
- 徳島ヴォルティス(ホーム:徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場)
- 徳島インディゴソックス(本拠地:徳島県鳴門総合運動公園野球場)
[編集] 主な宿泊施設
鳴門公園周辺
- 公園水野
- 鳴門エディングホテル七洲園
- 鳴門グランドホテル
- 活鯛本場 うずの宿 民宿 鯛丸
- ルネッサンスリゾートナルト
- リゾートホテルモアナコースト
北灘町
- エクシブ鳴門(会員制)
岡崎海岸周辺
- 旅館水の
- 国民宿舎大谷荘
市街地周辺
- ビジネスホテル北洋
- 鳴門ホテルはま
- ビジネスホテル鳴門
- ビジネスホテル第一
- ホテルファーストシーズン
- ビジネスホテルビーエム
- ホテルヴィルベル
- ホテルアド・イン鳴門
[編集] 食文化
- 鳴門うどん
- 鯛めし
- 中華そば
- 地酒「鳴門鯛」
[編集] 出身有名人
- 弘山晴美(女子陸上選手)
- 市橋有里(女子陸上選手)
- 里崎智也(プロ野球選手)
- 潮崎哲也(元プロ野球選手)
- 秦真司(元プロ野球選手)
- 板東英二(元プロ野球選手、現タレント):旧満州国生まれ、旧板野郡板東町(現:鳴門市大麻町)育ち
- 渡辺亮(プロ野球選手)
- 賀川豊彦(社会運動家・作家)
- 大塚武三郎(大塚製薬創業者)
- 大塚正士(大塚グループ元総帥)
- 手塚昌利(阪神電気鉄道相談役、元阪神タイガースオーナー)
- 荒瀬詩織(元フジテレビアナウンサー)
- 四次元ナイフ
- 山本大介(漫才師)
[編集] その他
- 日本の音風景100選:鳴門の渦潮
- 鳴門巻き:ラーメンでお馴染の蒲鉾。蒲鉾の渦巻きを鳴門の渦潮にたとえてこの名が付いた。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 徳島県の市町村 | 鳴門市