志村城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
![]() |
|
志村城空堀 | |
通称 |
千葉城、板橋城、篠田城 |
城郭構造 |
平山城 |
天守構造 |
なし |
築城主 |
志村氏 |
築城年 |
不明 |
主な改修者 | |
主な城主 |
志村氏、武蔵千葉氏 |
廃城年 | |
遺構 |
空堀 |
位置 |
目次 |
[編集] 概要
志村城は、豊島氏一族の志村氏により築かれたと考えられているが、築城年代等は詳らかでない。
享徳の乱後、馬加氏に追われ赤塚城に拠った千葉氏(武蔵千葉氏)の一族が入り、赤塚城の支城として使用された。
[編集] 遺構
熊野神社境内に空堀跡が残る。
[編集] 沿革
- 築城年代は不明だが、豊島氏一族の志村氏により築かれたとされる。
- 康正元年(1455年)、享徳の乱に乗じて挙兵した馬加氏に追われた千葉宗家が赤塚城に拠ることとなったが、この際、志村城には一族の千葉信胤が入った。
- 大永4年(1524年)、北条氏綱に攻められ落城、北条氏の支配するところとなる。
- その後の志村城については詳らかではないが、小田原の役後廃城となったものと考えられている。