慈訓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慈訓(じくん・じきん、持統天皇5年(691年) - 宝亀8年(777年))は、奈良時代の奈良興福寺の僧。俗姓は船氏。河内国の出身。
740年(天平12年)審祥による華厳経の法会で副講師をつとめ、755年(天平勝宝7歳)には宮中講師となる。翌756年(天平勝宝8歳)聖武天皇が病気となった際、良弁・安寛とともに看病禅師・華厳講師をつとめ、その功により少僧都に任じられた。760年(天平宝字4年)良弁らとともに僧位制度の改正を奏上している。その後道鏡が現れると763年(天平宝字7年)僧綱を解任されたが、770年(宝亀元年)少僧都に復帰している。