懐徳堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
懐徳堂(かいとくどう)は、江戸時代大坂の民間の手になる学問所。享保9年(1724年)、大坂の豪商たち(三星屋武右衛門・富永芳春(道明寺屋吉左右衞門)・舟橋屋四郎右衛門・備前屋吉兵衛・鴻池又四郎)が出資して設立した。
享保11年(1726年)には江戸幕府より公認されて官許学問所となる。初期には朱子学・陽明学などを交えた雑駁な傾向であったが、五井蘭洲の復帰より以降、正統な朱子学を標榜して荻生徂徠の学派を排撃し、その徂徠学批判は中井竹山らの時代に頂点を迎えた。門下より草間直方・富永仲基・山片蟠桃のごとき特徴的な町人学者を輩出したことでも知られる。
明治2年(1869年)に閉校したが、西村天囚らが設立した懐徳堂記念会によって大正時代に再興され(重建懐徳堂)、大阪を代表する文科大学として栄える。昭和20年(1945年)の大阪大空襲によって焼失し、蔵書や職員は大阪大学の法文学部に移る。