拓跋氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
拓跋氏(たくばつし)は、中国北部からモンゴル高原にかけて勢力を有した鮮卑の部族、拓跋部の中心氏族であり、後に鮮卑を統一し中国において北魏を建国した家系である。北魏では、五代 献文帝まで国姓であったが、後に元氏と改姓された。
[編集] 拓跋氏とは
もともと、鮮卑は匈奴の支配下にあったものが、独立して次第に匈奴を漠北に追いやり、勢力を築き、部族の中から檀石槐がすべての部族をまとめて統治していた。しかし、その死後、部族間であい争う中で鮮卑の一部族であった拓跋部が台頭し、その中心氏族である拓跋氏が中国華北部を統一し北魏を建国するに至った。
もともと、鮮卑は単于の家系は一定せず、安定的な世襲がなされていたわけではなかった。しかし、後漢末から鮮卑の部族内で酋長の地位は世襲されていくようになっていたという。ちなみに、拓跋氏は複数の家系からなり、有力な世襲家系が10姓存在し、百世を経ても通婚しないということを掟として必ず他の部族との婚姻をする族外婚を原則としていたとされる。
拓跋氏がその勢力を台頭させるのは、3世紀後半に鮮卑の部族長として台頭した拓跋力微以降であり、その孫 拓跋猗盧(甥とも)が中国の西晋に協力して匈奴の劉淵と戦った戦功により大単于の称号を与えられ代公に封ぜられて、陰山地方に所領を得た。拓跋猗盧は万里の長城の内城地域にさらなる領土割譲を要求しこれに成功した。しかし、子の拓跋六脩に殺害されると、猗盧の兄弟 拓跋鬱律が継いだ。しかし、鬱律が甥に殺害され、その子 拓跋寔君が反乱により戦死するなど、拓跋氏の単于位は不安定であった。このため、拓跋氏の国である代は前秦の苻堅に攻められ一時的に滅亡の憂き目に遭う。しかし、拓跋寔君の子 拓跋珪が旧民を糾合し代王に即位して盛楽を王都として自立、砂北の柔然を倒すなどの勢威を見せ、ついには匈奴鉄弗部をも滅ぼし、華北、山西省を中心とする北魏を建国するに至った。その後、拓跋氏は北魏5代 献文帝まで拓跋を国姓(君主の姓)としたが、6代 孝文帝に至ってさらなる漢化を図って元氏に改姓した。
[編集] 参照文献
- 江上波夫著『騎馬民族国家』(中央公論社、1967)