控除
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
法令情報に関する注意:この項目は特に記述がない限り、日本の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律の専門家にご相談下さい。免責事項もお読み下さい。 |
税において控除(こうじょ)とは、一定の要件に該当することにより、所得または税額から引くことのできる金額。次の態様に分けられる。以下、特に断りがなければ、主に所得税について記載する。
目次 |
[編集] 引くことができるものによる分類
- 所得控除 所得金額から引くことができるもの。
- 税額控除 課税所得金額に税額を掛けて算出した税額から、一定の金額を差し引くことができるもの。
[編集] 性質による分類
[編集] 各税目における控除
[編集] 所得税・個人住民税
- 所得控除
- 雑損控除
- 医療費控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 損害保険料控除(平成18年分所得税・平成19年度住民税まで、ただし経過措置あり)
- 地震保険料控除(平成19年分所得税・平成20年度住民税から)
- 寄附金控除
- 障害者控除
- 寡婦・寡夫控除
- 勤労学生控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 基礎控除
- 老年者控除(平成17年分所得税、平成18年度住民税から廃止)
- (青色申告特別控除)
- 税額控除
- 配当控除
- 外国税額控除
- 住宅借入金等特別控除(所得税のみ)
- 住宅耐震改修特別控除(平成18年分所得税から、所得税のみ)
- 調整控除(平成19年度住民税から、住民税のみ)
[編集] 法人税
法人税には、次の控除がある。
- 租税特別措置法による特別控除
- 仮装経理の更正に伴う控除法人税
- 利子配当に係る所得税額の控除
- 教育訓練費の額が増加した場合の特別控除
- 外国税額控除
- 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除
[編集] 相続税
相続税には、次の控除がある。
- 債務控除
- 遺産に係る基礎控除
- 暦年課税分の贈与税額控除
- (配偶者の税額軽減)
- 未成年者控除
- 障害者控除
- 相次相続控除
- 外国税額控除
[編集] 消費税
消費税には、次の控除がある。
- 仕入税額控除
[編集] 法人住民税
法人住民税には、次の控除がある。
- 外国税額控除