放生津八幡宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
放生津八幡宮(ほうしょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町二丁目に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。
創始は天平勝宝年間(749~756年)と伝え、越中守大伴家持が宇佐神宮から勧請したと伝える。町の惣社としての地位は鎌倉時代に同地が守護所所在地となってからと考えられる。現在の社殿は大坂城西丸および高野山御影堂の修復に当たった高瀬輔太郎(たかせ すけたろう)が棟梁となり、文久3年に再建。特殊神事として、10月1日から3日にかけて行われる例大祭で、放生津の地名の由来となった放生会、曳山神事、築山神事がある。
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 富山県の神社 | 府県社 | 八幡宮