斎藤学 (精神科医)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斎藤学(さいとうさとる、1941年 - )は日本の精神科医。1941年、東京に生まれる。1967年慶應義塾大学医学部卒業。フランス政府給費留学生、国立療養所久里浜病院精神科、東京都精神医学総合研究所などを経て、1995年より家族機能研究所代表。日本子どもの虐待防止研究会理事。日本嗜癖行動学会理事長。
小児科が児童虐待を見逃すという形で、精神科医がその後遺症に無関心という形で、法律家が死体となった児童にしか関心を示さないという形で児童虐待を見逃していると批判している。アダルトチルドレンの用語を持ち出したのも彼であるが、マスコミに恣意的に用いられるようになってしまったという事で、彼はこの用語を用いる事は全くしなくなった。
近親姦の話を彼は初め、「ファンタジー」としてカルテに書いていた。しかし、ある女性から、自分と弟は父から性被害に遭い、弟は精神分裂病と言われているとの電話を受け、この頃からこの問題に彼は深く立ち入るようになった[1]。
1993年に過食症の女性患者52名、比較群の健康女性52人に近親相姦の被害調査を行った。その結果、健康女性の2%、過食症の女性患者の21%が18歳までに近親姦の被害に遭っているという結果が得られた
[編集] 著書・訳書
- ^ 『子供の愛し方が分からない親たち』(斉藤学、1992)ISBN 4-06-206144-9
- 『父-娘 近親姦』(ジュディス・ハーマン、1981、翻訳:斎藤学、2000)ISBN 4-414-42855-6
- 『家族の闇をさぐる 現代の親子関係』(斎藤学、2001)ISBN 4-09-387247-3
- 『シークレット・トラウマ少女・女性の人生と近親姦』(著者:ダイアナ・ラッセル、1986、監訳:斎藤学、訳:白根伊登恵・山本美貴子、2002)ISBN 4-938844-54-0