旅費精算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旅費精算(りょひせいさん)とは、業務のために自分の勤務先や営業所以外のところに出て行くことに必要とされた費用を、従業員が一時立替え、後に会社が、その額を従業員の提出した報告書に基づき従業員に払い込むことをさす。
目次 |
[編集] 会計上の意味
基本的には、従業員に現金を振り込むと同時に費用を計上する。従業員によっては、前渡し金(仮払金)を受け取っており、その場合には、従業員が会社に返還すべき金額を減額する。
[編集] 実際の作業
従業員が会社の為に使用した費用に基づき、旅費精算表の作成することから始まる。旅費精算表には、出費を裏付ける領収書の添付が義務付けられているが、少額の場合は対象外となる。
また交際費と会議費の区分、販売促進費と交際費の区分が必要となるので、従業員は、経理部門が判断できるだけの情報を報告書に添付ないし記載することが義務付けなければならない。
作成された旅費精算表は、経理部門の担当部署で会計システムの入力がなされる。その際に、全ての出費に対して対応する領収書が添付され、妥当な費目が割り振られているかどうか検討される。
[編集] 会社が、会社口座引き落としのカードを従業員に貸与している場合
レポートの検証は、さらに複雑になる。従業員は、個人のカードを会社業務に使用したり、会社口座引き落としのカードを会社業務に使用したりするので、旅費精算表には、カード番号が確認できるカード使用の控の添付も義務付けられる。
[編集] 不正の防止
クレジット・カードで、物品を購入したり、交通費を払った場合、カード使用の控と領収書の両方を入手できるが、これを分けて2回請求するのを防止するために、カードを使用した場合には、領収書とカード使用の控の両方を添付を義務付けるべきである。
[編集] 消費税の扱い
旅費精算表の担当部署は、消費税についての簡単な知識が求められる。例えば、営業が、お得意先に御不幸があった場合、香典として現金を渡すが、これは、消費税を含んでいない。だが、供花をした場合、葬儀の会社に対して消費税を払ったことになる。また国内線の飛行機代は、消費税込みだが、国際線の費用には、消費税が含まれていない。このような処理を適切に行なっていないと監査の時に注意、あるいは、訂正を求められる。
[編集] 一括償却資産の可能性
例えば、従業員が、パソコン等を量販店で購入し旅費精算表を出すことなどがある。旅費精算の担当部署は、会社の一括償却資産の扱いについて理解しガイドラインに沿わなければならない。