日本陸軍鉄道連隊九一式軽貨車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九一式軽貨車(きゅういちしきけいかしゃ)は日本陸軍鉄道連隊が使用した応急運転および鉄道敷設用貨車。
一般鉄道の軽便貨車を参考に軍用向けとして製作されたもの、設計者は九一式広軌牽引車と同に青村常次郎大尉(後・少将)である。1928年8月設計に着手し、1929年3月試製完了した。同年4月、鉄道第一連隊作業場において試験を行ない、成績は概ね良好。1930年3月2両を試製し、さらに一部改修のうえ4両を試製した。
1930年11月、試製6両と兵器本廠調弁の24両、合計30両に九一式広軌牽引車3両を併用し、教育総監部主催のもとに各監部および鉄道連隊より試験委員を編成し、鉄道第一連隊の兵員により試験の結果、成績良好、実働8時間に4kmの敷設を行なうことができた。以上により制式器材として適当と認められたので、審査を終了した。1931年から1938年にかけて量産された。
本車は台車2、荷匡1、旋回架2より構成、積載許容荷重5トン。敷設に使用する場合は架匡を外し、台車上に旋回架を装着する。輪距は1524mm、1435mm、1067mmの3種軌間に容易に改軌対応できる。また当時として珍しく、車軸にボールベアリングが取り入れられていた、空車なら2名でも押せるほどに改善された。敷設車、長材料運搬車および無蓋貨車として使用できる。
戦後、本土に残存した車両の一部は国鉄、私鉄や民間会社に払い下げられて、保線作業などに使われていた。
[編集] 参考文献
- 陸軍技術本部第一部研究方針追加改定並九〇式野砲外七点制定制定の件 (陸軍省昭和12年密大日記第7冊) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C01004345900
- 別冊第六号 九一式貨車仮制式制定ノ件 p9~p24、p311~p326
- 笹田昌宏「貨物鉄道博物館だより 旧日本陸軍91式・97式軽貨車のナゾ」
- ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』2004年7月号 No.250 p131
[編集] 関連項目
![]() |
この「日本陸軍鉄道連隊九一式軽貨車」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |
カテゴリ: 日本の貨車 | 軍用車両 | 鉄道関連のスタブ項目 | 武器・兵器関連のスタブ