日立フローラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日立フローラ(FLORA)は、日立製作所が製造、販売している、ビジネス向けパーソナルコンピュータである。
目次 |
[編集] 概要
1991年に、従来の企業向けであったB16/B32シリーズを販売終了し、PC/AT互換機に日本語機能を追加したAX規格に準拠したパソコン、「フローラ」を発表した。
バブル崩壊し始めの当時、従来の大型汎用コンピュータによる集中処理から端末側での分散処理への移行、ダウンサイジング化の動向に合わせ、クライアントサーバモデルによるネットワーク処理システムを提案した。
1993年にはDOS/VならびにWindows 3.1対応に変更され、一般的なPC/AT互換機となった。
1994年にはコンシューマモデルがラインナップされ、1995年にコンシューマブランドPX(後のPrius)が登場、1999年に独自ブランドとして分離した。
1997年に、液晶ディスプレイをキーパーツとした一体型、スリムタワー型を主力ラインナップとし、パソコンの省スペース、省エネを提案。後のパソコンの潮流をいち早く採用した。
2005年には、当時施行された個人情報保護法に対応した、ハードディスクなどの大容量記憶装置を除去、オフィスのサーバに保管、仮装ドライブとして利用するセキュリティPC(FLORA Seシリーズ)を発売した。このPCにはUSBポートなどがあるが、外付け外部記憶装置及び外部出力装置は一切使用できない。OSはWindows XP Embeddedを採用している。
2005年Microsoft(R) Office Professional Edition 2003およびMicrosoft(R) Office Standard Edition 2003を、マイクロソフトオープンライセンスエクスプレスとして提供が開始された。これは事前にマイクロソフトへの登録を事前に行うことにより、ライセンスの提供、インストール、ディスクキットの提供を実施するサービスである。従来のプレインストール品とは違い、ライセンス製品のため、機器を新しくした際でもライセンスが使用できる、ディスクキットがあればダウングレード権の行使ができるなどのメリットがある。
しかし企業向けPC事業は赤字が続いていたことから、2007年中に自社製造を中止し、ヒューレット・パッカードからOEM供給を受けることとなった。
[編集] ラインナップ
現在では各モデルとも3年保証と1年保証のものがある。3年保証のシリーズにはWが付加される。例えばFLORA310の3年保証であればFLORA310Wとなる。 ただし、現在のFLORAシリーズでは全てにWがつくようになった。3年保証の場合はPC8から型式が始まり、1年保証の場合はPC4から型式が始まるように変更された。
- ノートモデル
- A4オールインワン(FLORA270シリーズ)
- B5モバイル(FLORA250シリーズ,FLORA220シリーズ)
- B5軽量型(FLORA210シリーズ)
- デスクトップモデル
- 液晶一体型(FLORA310シリーズ)
- スリムタワー型(FLORA330シリーズ,FLORA350シリーズ)
- セキュリティPC(FLORA Seシリーズ)
- 液晶一体型(FLORA310 Seシリーズ)
- スリムタワー型(FLORA330 Seシリーズ)
- ノート型(FLORA210 Seシリーズ)
- クライアントHDD用 ブレードサーバ(FLORA bdシリーズ)
[編集] 従来モデル
- インターネットアプライアンス (タブレット型)(FLORA ieシリーズ)
- ブック型 (ラップトップ)
- ミニタワー型
[編集] 関連項目
- チャンドラ (もともとThinkPadとして企画されたミニノート。フローラブランドでOEM販売)
- 日立プリウス (コンシューマ向けブランド)
- マルス (システム)(フローラも端末に使われている)
[編集] 関連サイト
カテゴリ: 節現在進行 | コンピュータ関連のスタブ項目 | 日立製作所 | パーソナルコンピュータ (製品)