ノート:明治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 記事の分割提案
元号記事としての明治と、時代区分としての明治時代に分けるのってどうでしょ。--でここ 2005年5月26日 (木) 22:25 (UTC)
- えーっと日本の歴史タグをはっているのですけど、もし誰も異議、反論が無ければ元号としての明治と明治時代を分けたいのですがどうでしょうか?--Forestfarmer 2006年8月19日 (土) 10:48 (UTC)
[編集] 読みについて
ものすごく初歩的なことかもしれませんが、本文冒頭の読み仮名部分を(めいじ)から(めいじ、めいぢ)と併記するのは駄目でしょうか。国語国字問題の深い部分に関与してしまうと神学論争になって合戦のニオイも漂いかねませんので、さらりと戦前の表記である「めいぢ」を加えるというのがいいと思うのですが。当方は別に旧漢字・旧表記の信奉者ではないので、例えば参議院の記事の読み仮名を(さんぎいん、さんぎゐん)にしろなどとは主張しません。「ゐ」は「い」に置換するという定着した慣行を崩すつもりはないです。大正を(たいしょう、たいしやう)にとか、昭和を(しょうわ、せうわ)にとか、猪木を(いのき、ゐのき)にしろなどとも申しません。そんなことしたら際限ないですから。でも「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は現代仮名遣いの告示でも例外表記が結構認められていることもあり、他の旧仮名表記とは一線を画する性質があると思うんですね。何よりも、当の明治時代には元号「明治」さんは「めいぢ」と書かれていたということもありますので、あくまで現在の主流表記である「めいじ」を尊重しつつ2番目の表記として「めいぢ」を控えめに加えるのは許していただきたいな、と思うのですが、どうでしょう。--無言雀師 2005年5月26日 (木) 22:58 (UTC)
- 資料として有益な事だと思います。Villeneuve1982 2005年7月15日 (金) 17:01 (UTC)
-
- ウィキペディアに参加して2年以上経ち、考えを変えました。明治の歴史的表記が「めいぢ」であることは、歴史的仮名遣などの項目で書くか、あるいはウィクショナリーにでもまかせるか、で十分だと思うようになりましたので、本件提案は取り下げます。--無言雀師 2007年2月21日 (水) 04:35 (UTC)
[編集] 鉄道
新橋から横浜まで鉄道がひかれた。1号機関車が使われた。その後大阪まで延伸しD51などがでた。—以上の署名の無いコメントは、61.210.0.83(会話/whois)氏が[2006年11月23日 (木) 12:04-12:06 (UTC)]に投稿したものです。