New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
明治 - Wikipedia

明治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguation"明治" のその他の用法については明治 (曖昧さ回避)をご覧ください。
日本の歴史


明治(めいじ)は、日本元号の一つ。慶応の後、大正の前。1868年1月25日から1912年7月30日までの期間を指す。明治天皇在位期間とほぼ一致する(ただし、実際の改元の詔書が出されたのは1868年10月23日旧暦慶応4年9月8日)である)。

目次

[編集] 改元

  • 慶応4年9月8日(グレゴリオ暦1868年10月23日) 明治天皇即位による代始改元。
    • ただし、改元の詔書には同年1月1日グレゴリオ暦1868年1月25日)に遡って適用される旨が記載されているため、法的には1月1日より改元とされる。
  • 明治45年7月30日1912年(グレゴリオ暦と同一計算法の太陽暦導入のため日付は同一)) 大正に改元、同日は大正元年7月30日となった。

[編集] 出典

易経』の「聖人南面而聴天下、嚮」より。

「聖人南面して天下を聴き、明に嚮いて治む」というこの言葉は、過去の改元の際に江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されているが、通算にして11度目にして採用された。同時に一世一元の詔も併せて出され、在位中の改元は行わないものとした。

前越前藩主松平慶永らが勘案した文面をとしたものから、明治天皇自らが宮中賢所にて抽選したものだとされている。

[編集] 明治年間の流れ

明治天皇 (1867-1912)
明治天皇 (1867-1912)

明治天皇が即位、天皇江戸行幸し、新政府は天皇を中心とした新しい国家体制を築くことを目指した。そして新たに江戸東京と改め日本の新しい政治の中心にすえる。(この遷都については諸説ある。)

尊皇思想に基づき、天皇は親政を行い人民を直接統治するとしたが、政治体制は大日本帝国憲法(明治憲法)が制定されるまで、様々に変化した。中国明朝などに準じ一世一元制を定め天皇の謚号は元号とし、それまでの陰陽道的改元を廃止した。

[編集] 明治維新

詳細は明治維新を参照のこと。

慶応3年(1867年徳川幕府第15代将軍・徳川慶喜が、天皇に大政奉還したことを受け、朝廷は王政復古を宣言。これにより討幕派の薩摩藩長州藩が中心となり明治新政府が成立した。大政奉還を受けて、翌年の1868年に年号を明治と改め、五箇条の御誓文によって、新しい政治方針を示した。

新政府は欧米列強の軍事的・経済的圧力に対抗するために、天皇を中心とした中央集権国家の構築を目指した。新政府は、1869年(明治2年)には各藩に版籍奉還を命令し、1871年(明治4年)には、廃藩置県を行った。地租改正によって従来の米年貢を廃止し、金納地租に代えて財政基盤とした。国民には、江戸時代の自由の制限をなくし、身分の撤廃を行い四民平等とし、日本全国の行き来の自由を認め、職業の選択の自由や、散髪帯刀の自由など様々なことを改革していった。

また、新政府は欧米列強の桎梏から脱出する為、富国強兵を国の重要政策とし、郵便制度の整備、鉄道の敷設、輸出産業の育成(一例が富岡製糸場)を行い(殖産興業)、1873年徴兵制を実施した(戸主は徴兵を免除されたので、主に戸主以外の次三男層や貧農層の子弟が兵役を担った為、血税一揆が起きた)。

征韓論をめぐって、強硬派の江藤新平西郷隆盛副島種臣板垣退助後藤象二郎の5人は大久保利通岩倉具視らと対立し参議を辞任した(明治六年政変)。その結果、大久保利通の独裁体制が確立することとなった。 一方、下野した5人の参議は以下の行動を取った。西郷隆盛は故郷鹿児島に戻り、私学校を建設した。また、板垣、後藤、江藤、副島らは有司専制を批判するということで、1874年民選議院設立建白書を政府に提出、議会開設を主な要求とする自由民権運動の嚆矢となった。その後、江藤は故郷の佐賀に戻り、明治維新によって特権を失った不平士族をも巻き込んで江藤新平は佐賀の乱を起こしたが鎮圧された。

政権を掌握した大久保は、不平士族の不満を抑えることは困難であることを悟り、琉球漁民が台湾の地元民に殺害されたことを理由に、1874年、台湾出兵を行い(その結果、木戸孝允は下野した)、更に翌1875年江華島事件を引き起こし李氏朝鮮日朝修好条規を締結させた。 加えて、下野した木戸や自由民権運動を率いている板垣らを牽制、懐柔する為に1875年大阪会議を開催し、漸次立憲政体樹立の詔書を発布した。これにより、立法機関である元老院、司法機関である大審院、地方官会議を開催することを決めた。一方、讒謗律、新聞紙条例で言論規制を行った。

内政面では、大久保は1873年内務省を設置し、殖産興業を後押しした。また、明治政府の財政難の原因となる不労所得者である士族の特権(秩禄、賞典禄)を削減したり(秩禄処分)、廃刀令を出したりした。相次ぐ改革により不平士族は反発、佐賀の乱を皮切りに、神風連の乱秋月の乱萩の乱が起き、最後に西郷隆盛が挙兵した(西南戦争)がいずれも政府により鎮圧された。西郷の死により、武力による政府転覆ではなく、言論による政府批判へと時代は変わっていく。

その後、1878年、大久保利通は暗殺され(紀尾井坂の変)、同年、木戸孝允も病没した為、明治新政府は、伊藤博文大隈重信を中心に運営されることとなる。

[編集] 自由民権運動

自由民権運動の発展に対し、明治14年(1881年)、開拓使官有物払下げ事件に端を発した明治十四年の政変で、伊藤博文は即時国会開設を唱えていた急進派の大隈重信一派を政府から追放する一方、「国会開設の詔勅」を発し、明治23年に議会を開設することを国民に約束した。 その結果、明治政府から追放されることとなった板垣退助は自由党を、大隈重信は立憲改進党を結成し、来る国会開設の準備を図ろうとした。

また、大隈重信失脚後、経済政策面で実権を掌握したのが薩摩藩出身の松方正義であった(詳細は松方デフレを参照)。松方デフレにより、農民層は貧困することになり、これに自由民権運動が連動、1884年秩父事件が発生した(自由民権運動の先鋭化)。

その後、明治18年(1885年)には太政官制を廃止し、内閣制を導入し、初代総理大臣には伊藤博文が就任した。

[編集] 大日本帝国憲法

憲法制定に至るまで
伊藤博文は、井上毅伊東巳代治金子堅太郎ロエスレルらと憲法制定の準備を開始し、1888年枢密院を設置した。そして、1889年(明治22年)、黒田清隆内閣の時、君主権が強いプロイセン憲法を模倣した大日本帝国憲法が明治天皇から臣下に授ける形で制定された(欽定憲法)。
この憲法に対する当時の評価は高く、国内では「聞きしにまさる良憲法」(高田早苗)などと民権派からの絶賛もあった。また欧米各国の識者からも、実際の運用能力への留保はありつつ、その内容に関しては高く評価された(具体例としてエルヴィン・フォン・ベルツが挙げられる)。
大日本帝国憲法の内容 (詳細は大日本帝国憲法参照。
同憲法は、天皇は、第三条で神聖不可侵と規定され、第四条で統治権を総攬する元首と規定された。三権に関しては以下の通りである。第一に、立法権であるが天皇は第五条において帝国議会の協賛を以って立法権を行使すると規定された(つまり、帝国議会は天皇の協賛機関)。しかしその職務は概ね、法律を裁可することのみであり、またその裁可には国務大臣の副署が必要とされた。つまり、大臣副署がなければその法律は無効であり、さらに天皇が裁可を拒むことは形式上可能であっても、事実上は不可能であった。この点は現在のイギリス国王も同じといえる。また、帝国議会は選挙で選ばれる国会議員から成る衆議院華族から成る貴族院の二院で構成された。第二に、行政権であるが、後の日本国憲法と異なり連帯責任ではなく、第五五条で各国務大臣は天皇を輔弼し、個別に責任を負うものであった。第三に司法権であるが、第五七条で天皇の名において法律により裁判所が司法権を行うものであった。
同憲法の問題は、主なものに以下の二つが挙げられる。第一は、第一一条に規定されている天皇は陸海軍を統帥するという規定であった。内閣や帝国議会は軍部に対し直接関与できなかった(これが、後の統帥権干犯問題を引き起こすこととなる)。第二は、第二一条で規定された法律の範囲内において自由であるという臣民の権利であった(後の治安維持法で権利の制限を行うようになる)。
また、黒田清隆首相は「政党の動向に左右されず、超然として公正な施策を行おうとする政府の政治姿勢(超然主義)」を示し、議会と対立した。
その後、明治22年(1889年)大日本帝国憲法の公布とともに、衆議院議員選挙法が公布され、直接国税15円以上を納税した25歳以上の男子のみ(当時の全人口の1.1%)選挙権を与えた制限選挙を実施し、明治23年(1890年)に国会第1回(帝国議会)が開会された。
その後も徐々に選挙権の制限条件を緩和していき、また政府と政党との対立も緩和されていった事もあって、明治時代末期から民主主義的な思想が民衆に広まりはじめ、大正デモクラシーへとつながって行く。

[編集] 日清・日露戦争

植民地化されずに自力で近代化への改革をなした日本は、1894年(明治27年)には英国と条約改正をなしとげ、これを皮切りに江戸時代末期以来の不平等条約の解消を進めた(完全解消したのは韓国併合以降である)。

[編集] 条約改正交渉の詳細の通史

[編集] 日清戦争

詳細は日清戦争を参照

日本は、1882年の壬午軍乱、1884年の甲申事変を契機に朝鮮を巡り、と対立し、甲午農民戦争を契機に、明治27年(1894年)に日清戦争が勃発した。当時の国力では財力、軍艦、装備、兵数すべてにおいての方が優位であったが日本は勝利し、下関条約によって以下の内容を清に認めさせた。

下関条約の結果、清の朝鮮に対する宗主権は否定され、ここに東アジアの国際秩序であった冊封体制は終焉を迎えた(李氏朝鮮は1897年大韓帝国として独立した)。しかし、遼東半島は露仏独の三国干渉により返還させられた(代償として3000万両を獲得)結果、国民に屈辱感を与え、報復心が煽られた(臥薪嘗胆)。

結果としてこの戦争により日本も諸列強の仲間入りをし、欧米列強に認められることとなった。他方、「眠れる獅子」と言われたが敗戦したことから、諸列強の中国大陸の植民地化の動きが加速されることとなった。加えて、日清戦争の賠償金を元手に、1897年の金本位制の源泉となったり、1901年八幡製鉄所が造営されたり、経済的にも影響を与えた。

[編集] 日露戦争

戦艦三笠艦橋(日本海海戦)。中央が東郷平八郎、その左が艦隊参謀長加藤友三郎、右が同参謀秋山真之
戦艦三笠艦橋(日本海海戦)。中央が東郷平八郎、その左が艦隊参謀長加藤友三郎、右が同参謀秋山真之

詳細は日露戦争を参照

日清戦争終了後、ロシア帝国は清に圧力をかけ、遼東半島の旅順大連を租借した。また、シベリア鉄道及びその支線である東清鉄道を建設し南下政策を進めていった。とりわけ、義和団事件以降、ロシアは満州に軍隊を駐留させ、利権を確保していった。日本はロシアの動きを牽制すべく、1902年(明治35年)には、日英同盟を締結した。当時世界第一の大帝国で「栄光ある孤立」を貫いていた英国が初めて同盟を締結したということと、アジアの新興国家である日本が相手ということから世界の注目を受けたが、ヨーロッパでは、極東において成り上がりの日本を手先にして火中の栗(中国)を拾わせようとするものとする風刺も見られた。その後、満州、朝鮮半島の利害が対立したロシア帝国相手に日露戦争が勃発した。大国ロシア相手に日本は日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を撃滅した。ロシアはなお陸軍は維持していたが、海軍力の大半を失い、国内でも革命運動が発展していたため講和に傾いた。日本も長期戦には耐えうる経済発展を達成していなかったので、外相小村寿太郎は米大統領セオドア・ルーズベルトに仲介を頼み、講和に持ち込んだ。日露戦争を終結させたポーツマス条約の内容は以下の通りである。

  • ロシアは日本の韓国においての政治・軍事・経済の優先権を認める。
  • 清領内の旅順、大連の租借権及び、長春以南の鉄道とその付属の権利を日本に譲渡する。
  • 北緯50度以南の樺太(すなわち南樺太)とその付属の諸島を譲渡する
  • オホーツク海ベーリング海の漁業権を日本に認める。

しかし賠償金は全く取れなかったため、日本国内では国民の怒りが爆発し、日比谷焼打事件が起こった。また堺利彦片山潜らの反戦運動与謝野晶子キリスト教の立場からする内村鑑三非戦論も唱えられた。

日露戦争における日本の勝利は、白色人種の大国に対する有色人種の小国の、また絶対主義国家に対する立憲君主国家の勝利であり、世界史上の意義も大きかった(ちなみにエチオピアアドワの戦いの例もあり、白色人種国家に対する有色人種国家の近代初の勝利というわけではない)。


[編集] 韓国併合

1905年韓国統監府初代統監には伊藤博文が任命されたが、1908年に辞任した。また、1906年ポーツマス条約で獲得した遼東半島南部(関東州)及び長春以南の東清鉄道に対し、それぞれ関東都督府南満州鉄道株式会社(満鉄)が設置された。その後、1909年7月、第2次桂内閣韓国併合を閣議決定、10月26日、伊藤はロシアとの会談を行うため渡満し、ハルピンに到着した際、大韓帝国の独立運動家安重根に暗殺された。明治43年(1910年)には日韓併合条約を結び、大韓帝国を併合し、ここに諸列強と並ぶ帝国主義国家にのし上がった。大国ロシアに対して戦勝を記録したことは、諸外国にも反響を与えたが、嘉永年間以来の黒船の衝撃と、その後目指した西欧列強に並ぶ近代国家づくりの目標は一応達成されたとする説もある。

その後第一次世界大戦の講和により完成したベルサイユ体制の世界で、大正9年(1920年)に設立された国際連盟に常任理事国として参加し、日本は明治維新から約50年という速さで列強国のひとつに数えられることになった。

[編集] 年表

[編集] 参考

和文通話表で、「」を送る際に「明治のメ」という。

[編集] 西暦との対照表

明治 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
西暦 1868年 1869年 1870年 1871年 1872年 1873年 1874年 1875年 1876年 1877年
干支 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑
明治 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
西暦 1878年 1879年 1880年 1881年 1882年 1883年 1884年 1885年 1886年 1887年
干支 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥
明治 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年
西暦 1888年 1889年 1890年 1891年 1892年 1893年 1894年 1895年 1896年 1897年
干支 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉
明治 31年 32年 33年 34年 35年 36年 37年 38年 39年 40年
西暦 1898年 1899年 1900年 1901年 1902年 1903年 1904年 1905年 1906年 1907年
干支 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未
明治 41年 42年 43年 44年 45年 大正
西暦 1908年 1909年 1910年 1911年 1912年  
干支 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子  

[編集] 関連書籍

  • 湯沢雍彦、奥田都子、中原順子、佐藤裕紀子 『百年前の家庭生活』 クレス出版 2006年 ISBN 4877333363

[編集] 関連項目

ウィキソース一世一元ノ詔の原文があります。

[編集] 明治を名乗る主な企業・団体・学校など

これらのうち、明治製菓・明治乳業・明治大学の略として「明治」を用いることが多い。

[編集] 外部リンク

日本の元号一覧
前の元号: 次の元号:
慶応 大正

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu