朝臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝臣(あそみ、あそん)は、684年(天武13)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の制度で新たに作られた姓(かばね)で、上から二番目に相当する。一番上の真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる。読みは「あそみ」が古い。古くは阿曽美、旦臣とも書いた。
この朝臣が作られた背景には、従来から有った、臣(おみ)、連(むらじ)、首(おびと)、直(あたい)などの姓(かばね)の上位に位置する姓(かばね)を作ることで、姓に優劣、待遇の差をつけ、天皇家への忠誠の厚い氏(うじ)を優遇し、天皇家への権力掌握をはかったと思われる。
朝臣は、主に壬申の乱で功績の有った主に臣(おみ)の姓(かばね)を持つ氏族に優先的に与えられた。その次に位置する主に連(むらじ)の姓(かばね)を持つ氏族には宿禰(すくね)の姓を与えていた。しかしながら、その後も朝廷に功績が有った氏族には朝臣の姓を下賜していき、奈良時代にはほとんどの氏が朝臣の姓を持つようになった。
さらに時代が下ると、大半の貴族や武士は藤原朝臣、源朝臣、平朝臣などの子孫で占められてしまい、また、武家台頭による下級貴族の没落もあり、朝臣は、序列付けの為の姓(かばね)としての意味を失ってしまい、公式文書で使う形式的なものになっていった。家格順に藤原氏、源氏、平氏、橘氏等
平安時代以降、公卿(三位以上及び参議)、氏の下に朝臣、諱の下に公(大臣)ないし卿という敬称を以って称した。四位以上の者は氏、諱の下に朝臣とつけて呼称した。氏ではなく諱の下に朝臣とつけることを名乗り朝臣という。、
- 例 足利内大臣正二位源朝臣義政公
- 例 細川右京大夫従四位下源勝元朝臣