木内石亭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木内石亭(きうち(きのうち) せきてい、享保9年12月1日(1725年1月14日) - 文化5年3月11日(1808年4月6日))とは、江戸時代の奇石収集家、本草学者。幼名は幾六。諱は重暁。
近江国志賀郡下坂本村(現滋賀県大津市坂本)に生まれる。捨井家に生まれるが、母の生家である木内家の養子となる。津島如蘭から本草学を学んだ。幼少時から奇石に興味を持ち、奇石会を主催。全国各地で収集を行う。収集した奇石のなかには鉱物や石製品、石器や化石も含まれており、分類や石鏃の人口説も唱えており、考古学の先駆者とも評される。著作に『雲根志』や『奇石産誌』等がある。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 江戸時代の人物 | 1725年生 | 1808年没