木曽馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木曽馬(きそうま)とは、長野県木曽地域(木曽郡)を中心に飼育されている日本在来種の馬である。岐阜県飛騨地方でも飼育されている。
日本在来種は他に、北海道和種(北海道、俗称道産子)、野間馬(愛媛県今治市野間)、対州馬(長崎県対馬市)、御崎馬(宮崎県都井岬)、トカラ馬(鹿児島県トカラ列島)、宮古馬(沖縄県宮古諸島)、与那国馬 (沖縄県八重山諸島)がいるが、本州の在来種は木曽馬のみである。
一時絶滅寸前であったが、木曽馬保存会が中心に活動が行なわれた結果、飼育数は増加したが、以前のように乗用、農耕を目的とした需要は無く、現在は200頭以下という。
起源ははっきりしていないが、元々は蒙古の大陸系の馬である。一説では、紀元前1世紀の漢で改良された「蒙古草原馬」が、2~3世紀、朝鮮半島経由で渡来したという。この馬が木曽地域という山岳地帯で飼育された影響で、木曽馬となったという。
[編集] 特徴
- 中型馬であり、肩までの高さは135cm程度。
- 短足胴長であり、ずんぐりした体格。
- 性格はおとなしいと言われているが、気性の激しい馬も多い。
- 山間部で飼育されていた為、足腰が強く、頑強である。
- 草のみでも飼育可能。これは通常の馬より、木曽馬は盲腸が長い為であり、盲腸の長さは30cm以上ある。
[編集] 歴史
- 飛鳥時代(6世紀の頃):美濃国恵那郡(後の信濃国筑摩郡→長野県西筑摩郡神坂村、現岐阜県中津川市)にて、馬の放牧が始まる。“注意:木曽地域は中世以前は美濃国恵那郡の一部である。”
- 平安時代~江戸時代:武士の馬、農耕馬として重宝される。
- 明治時代:乗用馬、農耕馬として飼育数が増加。しかし、中型馬である為、軍用馬としては不適格とされる。軍は西洋種の馬の導入を進め、在来種の改良を進めた為、純血の木曽馬の数は激減する。
- 1943年(昭和18年):木曽馬の種雄馬は1頭のみとなり、絶滅寸前となる。
- 1946年(昭和21年):保護育成活動開始。
- 1969年(昭和44年):木曽馬保存会設立。
- 1983年(昭和58年):長野県天然記念物に指定。