本庄栄治郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本庄栄治郎(ほんじょうえいじろう、1888年 - 1973年)は経済学者である。専門は日本経済史。京都大学名誉教授。黒正巌など多数の学者を送り出した日本経済史研究の権威であった。1965年文化功労者。
旧制大阪商科大学(現・大阪市立大学)の学長、昭和学園(現・学校法人大阪経済大学)の理事長なども歴任した。
そのほか1933年に京都帝国大学の隣接地に黒正巌らとともに日本経済史研究所を設立し代表理事に就任した。この研究所は現在、大阪経済大学の付属機関で、日本で有数の経済史の研究機関となっている。
幸田露伴の弟である幸田成友(東京商科大学教授)の推薦で明治~昭和半ばまでの大阪市史の編集や監修を手がけた。
黒正巌、菅野和太郎らとともに当時、学園紛争の起きていた浪華高等商業学校を昭和高等商業学校(現・大阪経済大学)として再建した。
[編集] 著作
[編集] 単著
- 『日本経済思想史研究』(日本評論社/1966年)
- 『江戸・明治時代の経済学者』(至文堂/1962年)
- 『近世の経済思想』(日本評論社/1931年)
- 『日本経済史』(有斐閣/1952年)
- 『幕末の新政策』(有斐閣/1935年)
- 『経済史概論』(有斐閣/1935年)
- 『日本人口史』(日本評論社/1941年)
- 『人口及人口問題』(日本評論社/1930年)
- 『日本財政史』(改造社/1926年)
- 『徳川幕府の米価調節』(弘文堂/1924年)
- 『日本交通史の研究』(改造社/1929年)
- 『日本経済思想史概説』(有斐閣/1946年)
- 『近世社会経済叢書』(全12巻/改造社/1926年)
- 『経済史研究』(弘文堂書房/1920)