札幌市中央図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌市中央図書館(さっぽろしちゅうおうとしょかん)は、北海道札幌市中央区にある札幌市が設置する公共図書館である。札幌市内では最大規模の図書館であり、また、各区にある地区図書館や区民センター、地区センター図書室などの市内図書館施設のセンター機能も有する。
目次 |
[編集] 所在地
[編集] 開館時間
- 月曜日~金曜日 9時15分~20時00分
- 土曜日、日曜日、祝日 9時15分~17時00分
[編集] 休館日
- 施設点検日(毎月第2水曜日)
- 図書整理日(毎月第4水曜日)
- 年末年始(12/29~1/3)
[編集] 蔵書
[編集] 貸出サービス
- 図書は1人10冊まで、14日以内まで貸出可能
- 視聴覚資料は1人2点まで、14日以内まで貸出可能
[編集] アクセス
[編集] 沿革
(戦前、戦中の沿革は省略)
- 1950年 - 「市立札幌図書館条例」を公布、市立札幌図書館を開館。場所は現在の「札幌市時計台」。
- 1966年 - 札幌市北2条西12丁目に新館竣工、時計台から移転。
- 1967年 - 「札幌市立図書館」と改称
- 1979年 - 「札幌市立図書館」を「札幌市中央図書館」と改称
- 1989年 - 旧北海道教育大学跡地に現在の中央図書館が着工
- 1990年 - 中央図書館竣工
- 1991年 - 中央図書館が移転、開設。
[編集] インターネットサービス
当館のインターネットサービスとして蔵書検索のほか、当館が保有する貴重資料をウェブ上で閲覧できる「札幌市中央図書館 デジタルライブラリー」がある。このサービスでは、普段は館内で厳重に保管されている江戸時代後期から明治時代初期にかけての北海道開拓に関係する資料のような貴重資料をウェブ上で公開しており、誰もがアクセスして閲覧することができる。