杉本氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 桓武平氏 三浦氏流 杉本氏
杉本氏は三浦氏の庶流である。家紋は三浦義明の長男 杉本義宗(椙本とも)が起源で鎌倉の杉本城(現在の杉本寺)を拠点としたことから杉本を称した。杉本氏からは、初代の鎌倉幕府侍所別当 和田義盛にはじまる和田氏が別れた他、杉浦氏、鮎川氏、走水氏などの庶流が別れた。
また、杉本義宗の弟で三浦本宗家を相続した三浦義澄の次男 佐原義連の家系からも杉本氏がわかれ、義連の子 横須賀時連に杉本宗明という子がおり以後、杉本氏として存続した。
杉本宗明(下野守)-杉本時明(安芸守)-杉本貞連(因幡守)-杉本貞清-杉本駒石丸-杉本久連-杉本連秀-杉本義清-杉本義定
と続いた。
なお、宗明の次男が三浦姓に復して美作三浦氏を起こし戦国大名として栄えた。
[編集] 清和源氏 源為義流 杉本氏
源為義の庶子より発するとされる武将に杉本為国がいる。家紋は蔦。
[編集] 楠氏流 杉本氏
橘姓楠木氏の庶流に杉本氏あり。若狭小浜杉本院系図に曰く、楠木正隆の子 楠木俊親に杉本貞隆という子がいたという。貞隆は右衛門尉と称され丹波国杉本に生まれ世に杉本殿と称されたという。家系は
杉本貞隆-杉本貞俊-杉本俊胤-杉本諸正-杉本正胤-杉本委正-杉本信貴-杉本盛長-杉本良海
と続いた。