別当
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
別当(べっとう)は、本来、本官を持つ者が他の管轄の役職を持つ場合に、それを補佐する役職名。このことから転じて、以下のような複数の意味を持つ。
- 律令制度の下で、令外官として設置された検非違使庁や蔵人所の長官。
- 平安時代以降の院、親王家、摂関家の政所の長官。鎌倉幕府の政所、侍所、公文所などの長官。
- 東大寺、興福寺、四天王寺などの諸大寺で、寺務を司る者。
- 神宮寺の寺務を司る者。検校に次ぐ。別当がそこに住んだことから神宮寺の一部を別当寺とも言う。それを指す場合もある。
- 当道座における盲人の官位の1つ。検校に次ぐ。
- 日本人の姓の1つ。別当薫(元プロ野球選手)など
- かつての厩務員の呼称。