ノート:李登輝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
11月13日の編集で不適切な記述として削除された
>日本では「親日総統」、「民主化総統」として現在でも絶大な人気を誇るが、台湾本国では蒋経国政権ではほとんどなかっ>た汚職が激増し、「黒金政治」とも呼ばれる状態を招いた事や、自身の汚職疑惑などの負の側面による批判も根強い。
についてですが、
台湾本国での李登輝政権の評価の中には蒋経国政権時代まではほとんどなかった汚職が激増し、「黒金政治」とも呼ばれる状態を招いた事や、彼自身の汚職疑惑などの負の側面を指摘する声も聞かれる。
に修正のうえで復帰できないものでしょうか? 功罪両面を記述することは中立性の確保の上でも必要な事かと思うのですが、いかがでしょう?219.16.228.50 2004年11月22日 (月) 16:19 (UTC)
「蒋経国政権時代まではほとんどなかった汚職」とありますが、国民党は腐敗と汚職で中国人民に唾棄されたのであって、さらに、『外来政権下の生と死』などにもあるように、国民党支持者以外からは国民党政権が台湾に来てから台湾に汚職が蔓延したと捉えられています。「汚職がほとんどなかった」というのは、なにか根拠があるのでしょうか?新聞報道が増えたという意味であれば、独裁体制から民主化に向かう中で、メディアが自由に報道できるようになったと捉えるべきであって、汚職そのものが増えたという風に解釈するのは、独裁政権下における特殊なメディア事情を理解していないと思われます。
つまり“「黒金政治」とも呼ばれる状態を招いた”と事実であるかのように書いているのは中立性を欠いています。事実認識、そして、李登輝氏との因果関係について説得力がありません。
台湾本国での李登輝政権の評価の中には「蒋経国政権時代まではほとんどなかった汚職が激増し、『黒金政治』とも呼ばれる状態を招いた」という声や、彼自身の汚職疑惑などの負の側面を指摘する声も聞かれる。
というかたちで、復帰させたいのであれば、事実かどうか未確認であるということを示す必要があります。
[編集] レスありがとうございます
>「汚職がほとんどなかった」というのは、なにか根拠があるのでしょうか?
蒋経国は一時父と仲違いして共産党に走っていた時期があったという事情も手伝って、汚職に対するスタンスも父とは違っていて、父と仲直りした後になってもその政権運営に共産主義的価値観を踏襲してる側面があります。 蒋経国は大陸時代の1939年に江西省贛県の省長に赴任後、典型的な「貪官汚吏」の土地柄だった贛県で地元有力者の誘惑を撥ね退けて賭博やアヘン、売春の取り締まりに成果を上げ、その性急ぶりは「中国版ソ連社会主義」と揶揄する者もいたようです。戦後になっても上海で経済監督官として不正暴きをしようとしたものの、父・蒋介石直系の特務や義母・宋美齢の権益まで侵そうとしたために妨害が入り、うまくはいかなかったそうです。 台湾に移って中華民国行政院長に就任してもこの種のスタンスはあまり変わらず、父の実務を委譲された時には蒋介石のお気に入りだった高官にまで摘発がおよんだといいます。 台湾人の間では蒋経国時代は政界と財界の往来は厳しく制限された事から清廉潔白なイメージを持たれているようです。 とはいえ今の台湾社会が蒋経国時代を懐かしむ事はあっても、特務が幅を利かせた恐怖政治の時代に戻りたいという人もこれまたいない事は確かでしょうけど。
李登輝に話を戻しましょうか・・・ 国民党はかつて全国に張巡らされた特務システムを通じて恐怖政治を維持してきました。 しかし民主化後には国民党も選挙を通じて政権維持を図る必要から、集票システムとして地元暴力団や財界に傾斜するようになります。この傾向は李登輝時代の前半から指摘されていて、国民党は「黒金」への依存を強める事になります。 いわば李登輝時代は民主化の一方で別の形での腐敗のシステムが確立されたという側面がある訳ですね。 実際、蒋経国時代には規制されていた政界と財界の往来も緩和されて腐敗の土壌がひとつ増えたという指摘もされています。これらの理由から本省人まで含めた李登輝批判が存在する事は確かです。
戒厳令下の独裁政権から民主政権に変わって報道が自由になったという事情を加味しても、李登輝ほど金にまつわる噂が多い総統も珍しいと言わざるをえません。フランスからのフリゲート艦購入時や国民党の資金運用の一環の投資プロジェクトなどの際の李登輝へのキックバック疑惑や総統府直属の国家安全局が李登輝承認のもとで秘密講座を開設、裏金を日米政界へのロビー活動に使用していた疑惑。これらの真相はいまでも闇に包まれています。
李登輝は2003年秋に複数の疑獄事件で証人として出廷しています。 彼はすべての疑惑に対して「我関せず」と無関係を強調し、不正資金の有無、責任の所在については口をつぐんだままです。この辺の事情についてどこまで本文で触れるのか議論を続けたいと思います。 まあ、李登輝は歴史上の重要人物でもある事ですし、全体に記述をもっと分厚くした方がいいと思っていた事ですし、 この議論が有意義な物になる事を願ってやみません。219.16.228.50 2004年11月29日 (月) 17:26 (UTC)
上記の提案についてのご意見が現在のところないようなので一応復帰しました。 上記の提案の妥当性についてのご意見・ご叱正は引き続き承る所存です。219.16.228.50 2004年12月28日 (火) 04:58 (UTC)