村上大祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村上大祭(むらかみたいさい)とは、新潟県村上市羽黒町にある西奈彌羽黒神社の例大祭のこと。 毎年7月6日と7日の両日に行われる。 村上市三大祭りの一つであり、新潟県三大祭りの一つでもある。おしゃぎりという屋台が市中を練り歩く光景は見事で、例年市外はおろか県外からも観光客を集める。
目次 |
[編集] 由来
寛永10年(1633年)6月7日、村上藩主が西奈彌羽黒神社を城から見下ろすのは畏れ多いとして、臥牛山の中腹から現在の場所へ移されたことを祝い、大町の人たちが大八車に太鼓を積んで町じゅうを練り回したのが、村上大祭の始まりと伝えられている。江戸時代には旧暦の6月6日・7日に行われていたが、明治以降は新暦の7月6日・7日となり現在に続いている。
[編集] 概要
[編集] おしゃぎり
大祭は、7月6日午後から同7日にかけて行われる。大祭では、「おしゃぎり」と呼ばれる屋台が曳き出される。おしゃぎりは、昔の町人町に存在し、19町内、計19台のおしゃぎりがある。屋台は「しゃぎり屋台」「囃子屋台」「仁輪加屋台」の三つに分けられる。
- 一番 久保多町 (囃子屋台)
乗せ物は「住吉の景」で、大阪の住吉大社の景色を現した物。 屋台後方には楽屋があり、三味線、鼓、鉦、太鼓でお囃子を演奏する。 乗り子は裃を着ている。7月7日早朝の小町坂を駆け上がる姿は、この祭りの見所の一つ。
- 二番 大町 (しゃぎり屋台)
乗せ物は「諫鼓に鶏」。諫鼓とは、昔の中国で、君主に諫言したい者に打たせた太鼓の事で平和の象徴とされている。
- 三番 寺町 (しゃぎり屋台)
乗せ物は「費長房」。寺町の屋台は寛政元年(1789)につくられた物。
- 四番 大工町 (しゃぎり屋台)
乗せ物は、祝儀の席でよく歌われる「高砂の尉(翁)と 姥」。町名の通り昔は大工が大勢住む町内で、屋台にも職人の技が見られる。特に少人数でも屋台を引き回す事ができる様に、木の内部をくりぬき軽量化されている。
- 五番 小町 (しゃぎり屋台)
乗せ物は「大黒天」。屋台は明治5年に火事で焼失し、焼け残った物を使って再建した。
- 六番 塩町 (しゃぎり屋台)
乗せ物は「猩々」。 屋台は安永元年(1772)に造られたもので、19台の屋台の中で2番目に古い。
- 七番 上町 (しゃぎり屋台)
乗せ物は「梵鐘」で、「寛永十年六月吉日」「羽黒大権現」という銘がある。
- 八番 細工町 (囃子屋台)
乗せ物は「三番叟」。能楽のひとつである。現在の屋台は大正13年に造られた物。
- 九番 安良町 (囃子屋台)
乗せ物は「住吉の景」。久保多町の乗せ物とは違い、松の木一本で表している。
- 十番 小国町 (しゃぎり屋台)
安永3年(1774)に造られた屋台で三番目に古い。乗せ物は「孟宗」。
- 十一番 鍛治町 (囃子屋台)
乗せ物は「二見浦の景」。鍛治町のお囃子は村上市の無形文化財に指定されている。
- 十二番 肴町 (しゃぎり屋台)
宝暦10年(1760)に造られた屋台で一番古い屋台である。乗せ物は「鯛に乗った恵比寿様」。
- 十三番 長井町 (しゃぎり屋台)
乗せ物は「布袋様」で19の屋台の中で唯一カラクリ仕掛けがあり、布袋様が顔を左右に振ったり、舌を出したりする。
- 十四番 羽黒町 (しゃぎり屋台)
羽黒町の屋台は村上では64年ぶりに新造された屋台である。それまでは仁輪加屋台であった。乗せ物は「大天狗」で西奈彌羽黒神社に奉納されている「大天狗の面」をモデルとしたものである。
- 十五番 庄内町 (しゃぎり屋台)
現在はしゃぎり屋台であるが、以前は仁輪加屋台であった。平成7年に仁輪加屋台を再建。平成11年にしゃぎり屋台に改造。平成14年に乗せ物を「瓢鮎図」に新調した。
- 十六番 片町 (囃子屋台)
乗せ物は「蘭陵王」。昭和8年に造られた屋台である。
- 十七番 上片町 (囃子屋台)
乗せ物は「天鈿女命」。昭和8年に造られた屋台である。平成12年に見送りが新調された。
- 十八番 加賀町 (仁輪加屋台)
乗せ物は「舌きり雀のおじいさん」。
- 十九番 泉町 (仁輪加屋台)
乗せ物は「二ノ宮金次郎」。
[編集] 日程
- 7月6日
午後から各町内の屋台が各町内を練り歩く。
- 7月7日
- 午前1時ごろ - 一番屋台(久保多町)が出発。その後、全19町内の屋台が羽黒神社前に集まる。
- 午前8時ごろ - 屋台は西奈彌羽黒神社前を出発し、市内を練り歩く。
- 午後6時ごろ - 屋台は肴町を出発し、午後10時頃まで練り歩く。