村松高直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村松 高直(むらまつたかなお、延宝5年(1677年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は赤穂浪士47士の1人。通称は三太夫・ 三大夫 (さんだゆう)。
村松喜兵衛秀直の長男として誕生。母は村松九大夫の娘。赤穂藩では家督前の部屋住みの身であった。元禄14年(1701年)3月14日に主君浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだ際にも高直と父秀直は江戸にあった。父とともに赤穂へ行き、大石内蔵助に神文血判書を提出して江戸へ戻った。その後も父と行動を共にしていたようであるが、やがて父とは別に芝源助町の借家に移り住んで礒貝十郎左衛門や萱野和助と同居した。荻野十左衛門・植松三太夫などの変名をつかっている。吉良邸討ち入りの際には父喜兵衛秀直は表門隊に、息子の高直は裏門隊に属した。本懐後、水野忠之の屋敷にお預かりとなり、同家家臣広瀬半助の介錯で切腹した。享年26。主君浅野内匠頭と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃清元剣信士。