大石神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大石神社(おおいしじんじゃ)は、忠臣蔵のモデルである元禄赤穂事件において討ち入りをした大石内蔵助良雄ら赤穂義士を祀る神社である。江戸時代には幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、明治元年(1868年)、明治天皇が赤穂義士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし義士たちを弔って以降、赤穂と京都に義士を祀る神社が創建された。
目次 |
[編集] 赤穂の大石神社
大石神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 兵庫県赤穂市上仮屋旧城内 |
位置 | 北緯34度44分57秒 東経134度23分19秒 |
主祭神 | 大石内蔵助良雄公以下四十七士命 萱野三平 浅野家三代 森家七将 |
社格等 | 県社・別表神社 |
創建 | 明治33年(1900年) |
例祭 | 12月14日(義士祭) |
兵庫県赤穂市にある。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。大石内蔵助良雄ら赤穂義士47人および中途で自害した萱野三平重実を主祭神とする。
[編集] 歴史
元禄赤穂事件以降、義士を称揚する人々によって旧赤穂城内の大石邸内に小さな祠が設けられ密かに祀られていた。明治33年(1900年)、あらためて「大石神社」として神社を創建することが政府から許可され、大正元年(1912年)に社殿が竣工した。第二次大戦後、城内の神社に祀られていた赤穂藩主浅野家の三代(内匠頭長直・采女正長友・内匠頭長矩)、および城外の赤穂神社に祀られていた、浅野家の後に赤穂藩主となった森家の祖先の七武将(森蘭丸ら)を合祀した。
[編集] 施設
境内社として浅野家が藩主だった時代から藩民の崇敬を受けた神社が多数ある。
他に、義士の遺品などを陳列する義士宝物殿、浅野長矩・四十七士らの木像を展示する木像館、国指定史跡の大石邸長屋門などがある。
[編集] 外部リンク
- 赤穂大石神社(公式サイト)
[編集] 京都の大石神社
大石神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 京都市山科区西野山桜ノ馬場町116 |
位置 | 北緯34度58分12秒 東経135度47分44秒 |
主祭神 | 大石良雄 |
社格等 | 府社 |
創建 | 昭和10年(1935年) |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 4月14日(春季大祭) 12月14日(義士大祭) |
京都市山科区にある。旧社格は府社。大石内蔵助良雄を祀る。社地の附近は、大石内蔵助が京都に隠棲したときに居宅を構えた地である。主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集める。
[編集] 歴史
昭和初期、赤穂義士を熱心に崇拝していた浪曲師の吉田大和之丞(奈良丸)が、内蔵助ゆかりの地に神社を創建することを計画した。府・市など関係方面に活動を行った結果、府知事を会長とする大石神社建設会などが設立され、募金によって昭和10年(1935年)に社殿が竣工した。
[編集] 施設
摂社として、討入のための武器を納入したといわれる天野屋利兵衛を祀る義人社がある。
[編集] 外部リンク
- 大石神社(公式サイト)